最後の将軍「徳川慶喜」を追う
慶喜の縁の地の一つ、「小石川後楽園」は水戸徳川家の二代藩主で「水戸黄門」や「天下の副将軍」名で親し
まれ、藩内外から名君と仰がれたている「徳川光圀」が完成させた。
背後に東京ドームや遊園地が隣接する、大都会の真っ只中であるが、「小石川後楽園」は文化財保護法によっ
て国の特別史跡・特別名勝と二重指定を受けている。「小石川後楽園所」に類する所は、浜離宮庭園、金閣寺な
ど、全国でもごく限られた名勝の一つである。
「小石川後楽園」は賑やかな歓楽街に隣合わせ、やや埋もれた存在であるが水戸徳川家の残された上屋敷の趣
味豊かな大庭園が残される貴重な遺産である。斉昭を支えた一人、藤田東湖先生護母致命之処の碑も園内にあり、
大河ドラマ篤姫によって、光を浴び、上屋敷の面影を残す、お勧めの場所の一つである。
後楽園の名は中国から伝わり「天下の憂いに先立って憂い、天下の楽しみに遅れて楽しむ」から名付けられた。
ペリー来航以来、外国勢力に対する不安が高まり、攘夷活動が尊皇思想にに結びつき、ついに討幕運動に
発展していく。そうした状況下で幕府は勤皇の志士達と対決していくが、いつしか朝敵・賊軍とされてしまう。
討幕の急先鋒であった長州征伐を試みるが、制圧出来ず、時の将軍徳川家茂が亡くなり、15代将軍として
徳川慶喜が後を継ぐが、最早徳川の勢いを失い、大政奉還する。
討幕の矛先は慶喜討ち取りに及び、遂に江戸城を明け渡し、慶喜は恭順蟄居し、第一線から退いた。
徳川の瓦解・明治維新を迎え、最後の将軍と言われている姿を追いながら、縁の地や関わる出来事を追っ
てみる。
庭園の様式はこの池を中心にした回遊式築山泉水庭で展開される。
ウメ、サクラ、フジ、ツツジ・サツキ、カキツバタ、ハナショウブ、スイレン、ハス、紅葉と池の周辺を
四季を通じて1年中花が咲き乱れ、手入れの行き届いた庭が深山幽谷の世界に招いてくれる。
「内庭」
本園は大別すると内庭と後園(後楽園)とに分けられる。
水戸藩邸の書院の庭であって、江戸時代には「うちの御庭」などと呼ばれていた江戸の大名屋敷が殆ど
消滅した現在、書院の庭の旧蹟をよく残しているものとして貴重である
天保8年(1837年)9月29日、江戸・小石川の水戸藩邸にて第9代藩主・徳川斉昭の七男として生まれる。母は
正室・登美宮吉子。幼名は七郎麻呂(しちろうまろ)である。
幕政に影響力を持ち、鍵を握った斉昭公は非常なやり手でどんどん色々な改革を進めるが一方では精力家で
あったようだ。多数の子宝に恵まれる中、もっとも半数近くは早死にしたが20数人の子沢山で、その一人が徳
川慶喜である。その慶喜が生まれ育ち、11歳まで、一橋の上屋敷となった小石川後楽園に居たと言う節と、男
子は国許で養育するという斉昭の教育方針に則り、生後間もなく水戸に移り、英才教育をしたとも言われている
が・・・。
抜きんでた才気を持ち合わせ、優れた環境の中で学問・武術が錬磨された。面白いのは武術の中から、手裏剣
術に熱心で、手裏剣の達人であったようで、大政奉還後も、手裏剣術の修練を欠かさなかった。
◇「小石川後楽園」
■幼年期
トップヘ 次へ>>