□中島登(峰吉)の入門
□天然理心流三術 薙刀武術門人姓名録

中島登は幼名を峰吉(新選組入隊まで)
と言っていた。
山本家文書の中で一番早く中島峰吉の名が
登場するのは神文血判帳の安政3年(1858)
19歳で入門している。

左の天然理心流三術 薙刀武術門人姓名録
は山本満次郎の控帳としたものである。
此れによると
「安政5年(1860)2月 寺方村 中島峰吉」とされて
おり、2年遅れて記述されている。
何れにしても山本満次郎の配下で他の門下生と
共に中島登は鍛えられた。
お客人に対する食事の持てなしの風景
その絵姿にそれぞれの役割分担と持てなし
する作法が滲み出ている。
□女性の門人も多数
幅広い指導範囲は無骨な武術に留まらず、静流薙刀、観世当流小謡、小笠原流諸礼躾方など
があり、門下生に薙刀や躾を習う多くの女性も居た。
これも『山本道場』の特徴かもしれない。
女性地位向上など多摩郡の農村の女性文化史を飾る、一頁を満次郎が担ったのではなかろうか。
□幅広い指南(指導)範囲
□入門者数
嘉永1年(1848)から明治4年(1871)まで山本家で残さる記録からおおよそ男性500名、女性が40名
程の門下生が居たと思われる。
<<戻る 次へ>>
中島峰吉
剣技での登の実力は”中極位目録”程度であったと小島政孝氏が考察されている。
一方では剣の道を歩むと同時に山本満次郎の意志を継いで類まれな、薙刀、小謡、小笠原流躾の世界を学んでいる。
幅広く挑戦する姿は弁天台場恭順時や隊士放免以降の晩年に多芸な才能が見いだされる、その素地を見るように思えてくる。
山本満次郎は天然理心流はもとより、静流薙刀、観世当流小謡、
小笠原流諸礼躾方など幅広く子弟にも教えている。

小笠原流諸礼躾方など教材もご覧のように、絵入りで
描かれており、高盛のご飯やキジ・魚類など配置・配膳など
きめ細かに決められている様子が伺える。
往時の配膳を賑わす、食材と言い、客人に対する食事接待など
見ていて楽しい風景である。