◇歳三凱旋帰郷

(源之助上京叶わず)

同年10月、歳三は井上源三郎、斉藤一らと一緒に再び東下した。歳三は紋服袴、腰に大小と厳めしい武士姿で
井上源三郎と馬でやってきた。
翌日、歳三は源之助を井上の馬に乗せ、轡(くつわ)を並べ、日野大阪上から新田まで、日野っ原、二回往復する。
源之助は折角の勧めで、止み難く、危険不安で冷や汗をを流しつつ、鞍にしがみついて必死に、頑張った。
ノブが表門外に二頭の乗馬が帰ってくる、その姿を遥か先から見て、走って家内に知らさせる。その間、表庭に乗
り込み、かなり飛ばしていた様である。源之助の顔面蒼白に、歳三はその姿ににこにこ笑ったようである。
一瞬とはいえ入隊を夢見させてしまった源之助に、自分の力量を知らせ断念させるための乗馬だったかも知れない。
慶応3年(1867)春歳三は所要があって、京より東下し、日野に帰り佐藤家に来泊する。
17歳の源之助は、庭に出て歳三の前で前述の兵隊調練の一つとして十二段撃ち方やら乱打などの操銃方の実
演を披露する。
歳三、これを見て、しきりに感歎し、願わくば、源之助上京し、隊士など教授方を勤めさせたいと言い出した。彦五
郎は承諾の心であったが、妻ノブは、若年の源之助の病気を気遣って、猛烈に反対し同行をさせないに決まって
しまった。
<<戻る 次へ>>
慶応3年(1867)11月17日
昼前より源之助、胸部張り、夕刻より「痛い痛い」と発し、夜に入り秋山(医者)え薬を取りに行き、使うも、苦痛、
嘔吐とまらなかった。
同18日、八王子宿より、秋山の代わりに他が見舞いにくる。
同18日、夜五つ時(21時)頃、源之助、大便を通し、丸に長く居り、苦労しうっとりしてきた(呆然とした?)。
秋山・菊地を迎え、薬の手当てをする。同19日源之助は嘔吐、苦痛は止まり、回復する。
時代を大きく変わり、日野宿も巻き込まれる中で、源之助は病身で迎える。
・・・佐藤彦五郎日記より

先帆の坂道を上り詰め、大阪上の頂上付近である。現在では建物で遮られるが、往時は遥か彼方まで
俯瞰できる場所と想像できる。公園に沿った石壁沿いが、先程登った坂である。
甲州路を西下する旅人が、あえぎあえぎ登った坂道に、一息つけた場所であろう。、

閉鎖された踏み切りを迂回して、JRの線路を跨ぎ、かっての踏み切りの反対側に出ると急峻な坂になる。
その坂の周辺が大阪上周辺で、坂の下側から、坂上へ望んだ所である。
旧甲州街道で日野宿を通りすぎて、西下すると、八王子に繋がるが、旅人を最初に待ち受けるのが、この
正面の長い、急坂である。

甲州街道を西へ向かうと日野宿の西側の出入り口となる西の地蔵さんが迎えてくれる。その隣がJR中央線の踏み
切りがあったが、現在は閉鎖されてしまった。この踏み切り越えがかっての旧甲州街道である。この線路を横断して
向こう側が大阪上である。

<源之助は歳三の前で日頃の兵隊訓練の成果を操縦方で披露し、歳三を感心させる。>

(日野宿名主佐藤邸の表門)

当時は大名から関札を預かり「本陣」として、認められ、一般の家にはない立派な玄関門構を許される。大正の火事
で長屋含め門の大半が火事で消失してしまったが、重い格式の世界が僅かに留める。


◇歳三と源之助が馬上で駆けまった世界

歳三と源之助が此処から馬に乗り、甲州街道を西下、大阪上から日野ッ原へ往復したが、急峻な坂の登板に源之助
が苦しみ、顔を歪め帰ってきた。
◇病身の源之助