◇日野農兵隊
ペリー来航以来、世論は国防治安の声高く、自然人心も騒がしく、御代江川太郎左衛門は管下に令じて農兵隊を
組織した。彦五郎もこれに応え人員を集め、操銃術の訓練を始めた。
慶応2年(1866)秩父付近から飢饉のため百姓一揆が小宮村付近の多摩川北岸に迫ってくる。日野宿60名余の農
兵始め周辺の農兵が築地ガ原へ動員され暴徒の鎮圧にかかる。
日野から農兵2隊に別れ、佐藤彦五郎の息子源之助と隣家(上佐藤)佐藤隆之介とがそれぞれ率い、2千の暴徒を鎮
圧する。各所から出動したが、日野隊が機先を制し、殊勲を独占した。
幕府より賞として、白銀3枚、及び彦五郎 の伜の代まで苗字御免を仰せ付けられた。
江川代官は地方治安に備えて置きたい背景もあり、彦五郎一同、日野宿も鉄砲練兵の必要を感じ、源之助と隆之介
を相州浦賀へ派遣し、オランダ式調練方を習得刺せることにした。
伊豆韮山の代官江川太郎左衛門が考案したもの。こよりを
編んで黒漆を塗った、平たい円錐形の笠。砲術訓練の武士
が用いた。この笠を被り、多摩川の川岸で農兵隊の訓練を
実施した。

(韮山笠)

町年寄高島秋帆は陣を構え砲兵、騎兵、歩兵による銃陣など日本最初の洋式砲術の訓練が行った。
江川太郎左衛門は高島秋帆への弟子入りし、高島流砲術をさらに改良した西洋砲術の普及に努め、全国の藩士
にこれを教育した。
展開される姿は高島流砲術を日野で実施、再現したものである。

◇高島流砲術の再現

膝を曲げ、中腰の姿勢で、左手で銃を支え、右手で引き金を引く、「バイーン」と言う炸裂音と共に銃身から
白煙が上がる。銃砲による迫力満点の傭兵の砲術戦闘訓練の姿。戊辰役の戦いは刀剣から殺傷能力の
高い銃砲の時代に移り変わる。
伊豆韮山の江川太郎左衛門は外国船襲来に海防上重要な地域が含まれ、危機感を抱き、国防が感心事
であり、積極的に西洋砲術を洋式を取り入れ、その一貫として、有力名主として 彦五郎など農兵構想を実
現した。

<<戻る 次へ>>
日野宿内の九つ割り三つ引き紋の和田家の家紋が羊毛平織の赤地に緑糸と白絹で和田家の家紋が表される。
元々旗竿に付いていたが、勝沼戦争で戦いに破れ、刀で竿から切り取り、旗だけ折り畳んで持ち帰り、命からがら
逃げ帰った来たと言われている。
農兵隊・春日隊の隊旗として、唯一残された、貴重なものである。

(農兵隊・春日隊隊旗)