<<戻る 次へ>>
■処刑により露と消えていった代表的な人々
◇吉田松陰
安政6年(1859年)5月松陰は死罪を申し渡された。「身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂」の留魂録を
書き終え「吾れ今 国の為に死す  死して君親にそむかず  悠々たり天地のこと  鑑照 明神に在り」と朗誦の後獄舎の廊
下で裃紋付のまま縄を掛けられ、獄内の刑場にひきだされその首は落とされた。小伝馬町の刑場で処刑、33歳の生涯を閉じた。

定例によって首切り浅右衛門が三尺の野太刀によって執行した。浅右衛門家は代々のその役である。その家に伝わってい
る一つの話として、江戸中期のころの思想家山形大弐の死を執行したとき、その最期は最もみごとであったといわれている
が、この浅右衛門は「しかし、10月27日に斬った武士の最期が、それ以上に堂々としてみごとだった」とあとで人に語った。
浅右衛門にとって執行の日付だけ知っていて、その武士の名は知らない。この日、江戸は見事な晴天で、富士がよくみえた。
・・・「世にすむ日々」司馬遼太郎作より
◇大石鍬二郎
<小伝馬町の刑場,の現十恩公園として整備されている。オフィス街のど真ん中、此処で多くの血が流れた>
明治3年10月、刑の執行を予定したのは大石他4人、最初に予定した人物が騒ぎ、大石から先に執行しようとしたが、「伊東
甲子太郎殺害の罪で処刑されるのは納得出来ない」大石も同様に大声を出し刑場で思わぬ事態が起きた。事件当時、幕
府は大政奉還を行ったとはいえ、警察権は朝廷より委任されていた。伊東殺害という新選組の行為は公務であり、公務の
執行を命じられ、それを実行したことによって処刑される謂れはない。と訴えたかったが、小伝馬町の刑場で処刑、33歳の
生涯を閉じた。
<小伝馬町の刑場,の現十恩公園内の一角に吉田松陰終焉の地の碑がある>