御様御用は幕府から公儀御様御用や大名家などから処刑や試し斬りの
役割代行など諸家からの依頼による刀剣の試し斬りによる、評価・鑑定
などであった。,しかし刀剣の試し斬りによる収入だけでは限界があるため
死体を入手できたため、人間の肝臓や脳や胆嚢や胆汁等を原料とする、
薬を製造販売し、莫大な収入を得ていた。
■山田浅右衛門の創成〜終焉
1)山野家が始まり
幕府瓦解後、八代目山田浅右衛門吉豊とその弟山田吉亮は「東京府
囚獄掛斬役」として明治政府に出仕し、引き続き処刑執行の役割を担
った。しかし明治に入って、刑死者の試し斬りと人胆等の取り扱いが禁
止され、更に死刑は斬首刑は廃止となり絞首刑となることが決定された。
吉豊は明治7年(1874年)に斬役職務を解かれ、吉亮も明治14年(1881
年)に斬役から市ヶ谷監獄の書記となり、翌年末には退職し、「山田浅
右衛門家」の役割は終えた。
江戸時代初期、試し斬りの名手の旗本「中川重」の弟子であった「山野勘十郎永久」が専門的な試し斬りを行う
人物として始まりとされる。
彼は六千人余りの罪人を試し斬りし、供養のために永久寺を建立した。
永久の子、「山野勘十郎久英」は1685年(貞享4年)に「御ためし御用」として正式な幕臣となった。
久英の頃から御様御用は試し斬りに加え、処刑の際の首切りの役目をも拝命するようになった。しかし久英の子、
吉左衛門久豊の跡継ぎであった弟に技量が無く、山野家は御様御用の役目を解かれた。
4)収入
5)明治維新以降
<最後の浅右衛門吉亮>
御様御用の役目は奉行の支配下にあったが「山田浅右衛門家」は旗本や御家人ではない、浪人の立場であった。
幕臣取り立ての機会もあったようだが敢えて浪人の道を選んだのは以下のことなどが伝えられている。
御様御用には技術が必要であり、形式的な世襲では技術を継げない可能性もあり、技術のある者が継いでいく
ため。役目外の収入を得る道を残しておきたいこと。等々浪人の方が都合が良かったと判断した考えられる。
そんな背景から「山田浅右衛門家」は多くの弟子を取り、当主が役目を果たせない時には弟子が代行し、当主に
跡取りとなる男子が存在しない時には、弟子の中から跡継ぎを選ぶなど、役割は維新まで継げられた。
つまり、試し斬りの当主として役割を担うと同時に技術を伝承するための人材の育成が必要であった。
山野家の弟子達は御様御用を務めたが、時代と共に次々と没していく。
元文元年(1736年)浪人の「山田浅右衛門貞武」は自分の子「吉時」にも御様御用の経験を伝えたいと幕府に申し
出、山田浅右衛門家のみが御様御用の役目を務めることが許可され晴れて初代「山田浅右衛門」体制が出来る
<<戻る 次へ>>
3)御様御用の体制
2)「山田浅右衛門」体制の誕生