◇破壊尽くされた鶴ヶ城

砲弾が天守閣を包み、屋根瓦、壁を貫き、蜂の巣のように破壊尽くされ、ご覧のような惨状であった。
、城の四方から政府軍は包囲網を絞っていった。城内の会津軍もひるまず果敢に応戦し、戦闘を広げた。

9月16日、頑強に抵抗する会津軍に対して、征討軍参謀板垣退助は米沢藩を通じて、松平容保に降伏を勧告した。
容保は重臣を集め協議したが抗戦派も多く、中々まとまらなかった。
しかし、城外の政府軍は10万、しかし城内に兵は3000余人、しかも1カ月の籠城で既に2000余人を失い、弾薬、食
料も乏しく、兵は疲れている。
9月19日容保はついに開城を決断した。
「その方らは皆わがために戦い、父は傷つき子は討ち死にし、骨は地に積み血は曲がれて川になっている。これは
もはや見るに忍びないところである。もし。その方らがなおも王師と戦うというのであれば、われ一人でも降りるつも
りである」と言いきり、家臣らもやむなく降伏を承知した。
9月22日鶴ヶ城の追手門に「降参」と大書した白旗が掲げられた。その旗を作るのも城内の白布は負傷者の包帯に
使ってしまい、小さい白布を繋ぎ合わせ作った。縫う女たちの手は震え、縫い上がった旗は涙で絞る程に濡れていた。
<<戻る 次へ>>
征討軍参謀板垣退助
軍監桐野利
容保と養子の喜徳(のぶのり)父子は萱野権兵衛らを従え、麻裃(あさかみしも)に刀を帯びず、甲賀町通りの降伏の
場に赴いた。
椅子にふん反り返り、座り、右手に軍扇もどきを翳す軍監桐野利秋の前で荒筵(むしろ)に座って謝罪状を呈上した。
桐野の席には15尺、四方の大きな緋毛氈が敷かれていたが、会津藩士らはこの日の屈辱を生涯忘れまいと、この
毛氈の一部を切り取って分け合った。
これを会津藩らは「泣血氈(きゅうけつせん)」と呼んでいる。
◇降伏を勧告

松平容保

松平喜徳(のぶのり)
(容保の養子)