<<戻る 次へ>>
大村益次郎は周防国(山口)出身で医師を目指すも、洋式兵学者として名高く、慶応2年(1866)幕長戦争で作戦
指揮し幕府軍を破り、倒幕から新政府の擁立に歴史を塗り替えた一人として、その手腕は評価される。会津戦争
では兵部大輔(たゆう)となった。
事軍務官副知事として新政府の軍事部門を総覧し、戦後処理に大きな役割を担っている。
①文久3年の8.18政変で一会桑クーデタで長州藩は追い込まれ、禁門の変で「朝敵」とされその中核が会津藩と恨み
をかっている。大村はこうした恨みとは一線を画している。
②明治2年9月、官制改革で徴兵制を軸とした国軍の創設はこれまでの士族の特権剥奪と大村は付け狙われ、京都
三条木屋町で襲撃され、療養中に死去する。
会津藩に同情的であったことから、大村の死直後、会津の一藩士から会津の承知は大村の斡旋で行われたものの由、
大村が死んでしまうと大いに宜しくないと故郷の母へ手紙を送っている。
(2)大村と会津藩
(終戦処理に寛大な扱い)
大村は会津戦争終結の5カ月後、岩倉具視の側近仁和寺宮小軍監で会津へ出張中の三宮耕庵からの問い合わ
せに以下、回答している。
単なる賊と近代戦争における敵軍と区別している
①米沢藩に「会津若松城」の守衛を申しつけ専任になった。それ以外の藩の兵隊は帰国してよかろう。
②庄内藩、領地没収し、磐城平(会津)に封地換え
③紀州藩に『照姫』通称「若狭叔母」以下を江戸まで護送させる。

<照姫とその一行を如何に大事に扱ったか>
『照姫』は「飯野藩」(会津保科家の分家)出身で松平容敬の養女になり、一時容保の配偶者候補と扱われるが、奥
平家(豊前中津)へ嫁ぐ。その後奥平家から離縁「会津松平家」に戻る。
「会津戦争時」 会津若松城の籠城戦では城中の女性たちの「精神的支柱」の存在であった。
「照姫」と同行したのは容保の妾「田代喜代」と同じく妾「川村さく」であった。二人は容保の落胤 (らくいん)を孕んで
いることをやむを得ない事情として、出産まで会津滞在を赦した。
「田代喜代」は容保の長女「美禰子」を「川村さく」は容保の長男「容大」(家督相続し陸奥斗南藩知事)出産する。
◇戦後処理
会津戦争」は本来非戦闘員である婦女子までも戦闘に加わった苛烈な戦いとして著名であり、かつ近世と近代の側面
が見え隠れする「野戦」でもあり「籠城戦」であった。
即ち、火器や戦術、作法にいたるまで戦国や近世、近代が混在している。
1)降伏後の新政府の動向に注目
(1)会津藩に寛大な目を向けた
(有栖川宮幟仁親王への進言)
大村は会津藩に対して かなり寛大な目を向けていた。若松城の落城を予想しながら、大総督府の有栖川宮幟仁
親王に以下のように語っている。
「会津は朝敵ながら、会津と雖もやはり幕府のために敵するので決して一己の私の為に賊を働いたと言う訳
ではない
。併し今日落城と思うと甚だ気の毒なことに思います」
2)戦後処理を担当した大村益次郎
会津戦争の場合は奥羽列藩同盟が崩壊した後、残された会津一藩と新政府の対決であり、新政府が何時*「攘夷」
に転向するかなど、予断を赦さないなど動向は日本全国の諸藩と西欧列強が政治的な課題として、処分の行く末が
内外共に注目された。
*直近で起きた攘夷に関わる事件
①慶応4年1月、神戸で岡山藩士が自藩の行軍を横切るフランス水兵に発砲する
②同年2月、堺で土佐藩士が市中での迷惑行為にフランス水兵に発砲、フランス軍と衝突している。

一方、会津藩関係者にとって会津城落城後の城主松平容の処遇は本人の進退や家族や家来団、及び関係者に連
動し、彼らの運命にとって実に大きな事柄である。
(3)会津藩に対して同情的な大村方針が受け継がれる
①会津藩は容保実子「容大」の相続を認める
②陸奥斗南藩三万石を賜る
③照姫の江戸飯野藩邸への移動
④容保は鳥取池田藩から和歌山藩に預け換え
⑤明治4年容保と喜徳は容保の息子「容大」預かりとなったが、翌年解除された。
⑥函館戦争の敵方「榎本武揚」に寛典処置