"息せき切りながら"

平日、しかもどんよりした天気に、訪れる客も少なく
、管理のおばさん一人で手持ち無沙汰であった。
らせん階段を息せき切りながら一気に上り詰める
と灯台の頂部に、出られる。
欄干を一周、360度の眺望を楽しめる。さすが眺めは
良いが雲に遮られ対岸の房総側まで見えなかった。
<<戻る 次へ>>
霧や雪などにより視界が不良になった音の出る
位置を知らせる。
何とも寂しげな響きはこの得たいの知れぬラッパ
から出ていたのだ。
平成元年迄現役で頑張っていたようだ
観音埼燈台
徳川幕府が欧米4か国と結んだ江戸条約で航路標識を整備することを約束し、徳川崩壊後、明治政府が引き継ぎ
明治2年、観音埼燈台が西洋式の燈台として始めて誕生した。以降、海の道しるべとして海上航行安全のために、
その役割を果たしているが、関東大震災による亀裂崩壊などで復旧工事が行われ、現在は3代目だそうである。
当時の光源は中国産の落花生油を使われ、光到達距離は約25kmあった。灯台守として、職員や家族ともども居住
し、灯台や無線機の維持管理していたが、平成元年より、無人化された。
灯台守の厳しさと出船に対する情愛の句碑にしばし堪能。
霧いかに深くとも嵐強くとも・・・高浜虚子
汽笛吹けば霧笛答える別れかな・・・海上保安庁長官 大久保武雄
付近の海岸線から
スライド写真3枚
突如、二隻の黒船の船体から白い煙があがった。とみるまに
遠来のようなとどろきが湾内にひびきわたり、沿岸の山々に
こだました。〜演習でなく威嚇であると象山は解釈をくだした。
それを見、聞きながら松陰はひざがしらが慄え、懸命に歯を
くいしばってその慄えに耐えた。
〜書物の上だけで知っていた西洋の巨大な文明に、松陰の
もっている小さな文明が、あの砲声とともに砕かれたように
おもったのである。
・・・「世にすむ日々」 司馬遼太郎作品から引用

目の前に通りすぎる貨物船を見ながら象山・松陰らが望遠鏡
をかざしながら、見た150年前の戦慄するシーンを被せてみた。
運命的な出会いはこんな場所から生まれたのでは、
しっかりと目に焼きつく、印象的な場所であった。

*実際に二人が立ったのは平根山(横須賀市久里浜の北角)
とある。
明治6年7月1日の初点で、現存する
我が国最古の煉瓦造の菅島灯台に
設置されていたレンズ

その柔らかい艶ややかな
プリズムは芸術品である。
4等不動レンズ
霧信号吹鳴器