西、取り分け紀州から鰯(いわし)を求めて沢山の漁船が
やってきた。
これは近畿地方を中心に綿作が発達し、綿作りの最適な
肥料が「干鰯(ほしか)」でそのために鰯を求めた。
この近海で取れた鰯を干鰯に加工し、関西方面に送り出す
干鰯問屋が東浦賀に建ち始め、15戸あった問屋が倍近く
になるほど隆盛を極めた。
干鰯問屋が大きくなれば、舟の出入りも数を増し、舟の
安全のため幕府は港の入口に燈明堂を建設した。
江戸時代は干鰯により巨万の富を生み、浦賀の経済を支え
たが、海上要路を守った役割の大きさも忘れてはならない。
燈明堂(とうみょうどう)
西側から海岸伝いにと思ったが行く手を阻まれ、西浦賀側
からの一方路。燈明堂を中心に海岸線沿いに、整備された
植え込みが、潮風に揺れる、落ち着いた場所だ。
1昨年前に来た時は横殴りの雨にあおられ悲惨な状況であっ
たが、穏やかな日和に2年越しのリベンジが出来た様だ。
大事な海上要路
燈明堂は浦賀港西岸の先端にあって、港を出入りする舟に
燈台の役割を果たし、葉種油をが1升(1.8リットル)が灯されそ
の灯は房総半島まで届いたと言われる。
慶安元年(1648)に幕府により建てられ、その後、干鰯問屋に
維持管理されたが明治5年(1872)で役割を終わる迄、約220年間
、1日も休まずに夜間の海上安全の守約として活躍した。

燈明崎周辺
<<戻る 次へ>>
燈明
駿河湾から此処燈明崎を通って、浦賀港へ結ぶ航路
浦賀重工のドックヤードが見える。
狭い出入り口ながらも、水深は深い自然の地形から、大型
の船舶も出入りが出来るのであろうか・・・。
開国の追い風に載って、咸臨丸もここから、羽ばたいて
行った。

燈明崎から浦賀港を望