◇ベールに包まれた要塞

□観音崎公園
江戸時代幕命により会津藩は江戸湾沿岸防御を目的に台場を設けて、大筒(大砲)5門を置いて外敵に備えた。また船見
番所を置いて船舶の往来を監視していた。これらの江戸を護る拠点の防御機能は明治以降も新政府に引き継がれる。

観音崎一帯は東京湾要塞地帯の最前線として明治14年(1881)から太平洋戦争終了の昭和20年(1945)の半世紀以上
、旧海軍省が要塞(ようさい)法に基づき基地周辺の地形や軍船の動向、砲台の位置関係などを外部に知られないよう
軍が写真撮影、スケッチ、立ち入りなどを厳しく制限していた。山の中には戦争遺構として当時設置した要塞地帯標が今
だ残されている。
◇北門第3砲台跡
トンネルを抜けるとその正面に北門第3砲台跡がある。僅かに残された人工的な構築物と生活の痕跡が残される。周辺は旺盛
に繁殖する樹木に埋もれ、肝心の視界は遮られている。日露戦争で活躍した28センチ榴弾砲が据えられ、東京湾を睨んだイメージ
が沸いて来ない。時代の経過が周辺の姿をすっかり変えてしまったのだ。
海の見晴らし台(旧第一展望台園地)は北門第3砲台跡にあり,レンガ造りの長いトンネルが残され、繋がっている。
レンガ作りのトンネルは小型の車両が通れる程度の大きさで敵弾から守るトーチカを思い起こす。色あせたレンガと
一部の崩落は歳月の経過を物語るが日清、日露に沸く、明治のロマンをたっぷり感じられる。長いトンネルに開口部と
照明の僅かな明かりに薄暗く、人通りも少なく、湿った空気は何となく不気味である。
外国の軍艦の襲撃を守るため、主要な海岸にはこの28サンチ榴弾砲が据えられた。砲弾の直径が28cm.長さ75cmで飛距離は
7800mで、およその目安は対岸の房総半島の富津岬まで飛ぶ実力をもっている。
明治37年、日露戦争の旅順要塞を攻撃するも、難攻不落に第1回の総攻撃で約1万6千人の大量な犠牲者を生み、ながらも落
せず消耗戦となった。再度の総攻撃に 、日本内地の要塞にあった28サンチ榴弾砲を取り外し、陣地に据付、撃ち込んだ威力が
大変大きく、旅順要塞の陥落の大きな役割を果たしたと言われている。
展示される28サンチ榴弾砲の模型は当時の巨砲の活躍振りを伝えるために作られた、観音崎公園のボランテイアさんの労作で
ある。
海岸より、一段高め位置で背後には小高い丘陵を背負っており、眼前の東京湾を俯瞰出来る地形になっている。
シイタブの広葉樹林に覆われる標高50m丘陵東京湾に突き出して岬となり、自然立地が要塞化された山城のようで
ある。この山城に多数の砲門据え外敵から江戸湾(東京湾)を戦中まで守り続けた。その広場に大き筒をやや上向き
に相模湾に向ける異様な黒い砲門がでんと座っている。
<<戻る 次へ>>
◇28サンチ榴弾砲(りゅうだんほう)
◇砲台の要路を結ぶトンネル
案内看板から