◇海野格子
普通の格子は長さが同じ格子が等間隔で置かれたものであるが、「海野格子」は2本通しの間に少し短めで上部が
空いた2本通しが横木で組み込まれたものである。
2階の出格子には海野格子特有の美しい模様が浮きだしている姿を見つける事が出来た。
旅籠屋には、宿振興のため旅籠屋には、宿振興のため一軒につき2人の飯盛女(めしもりおんな)の抱えが許可される
時代もあったようである。海野宿に見るような出格子の家は京都の伏見あたりの女郎屋の造りと非常によく似ている
ものである。男集の旅人が出格子の向こう側の飯盛女の姿に目配せしたのではなかろうか・・・。
慶応2年(1866年)より、京都に私塾「宇宙堂」を開き、英国式兵学
を教える。門下生には薩摩・肥後・会津・越前・大垣などの各藩士
から新選組の隊士までが含まれていた。
薩摩藩から兵学教授として招聘され、京都の薩摩藩邸において
中村半次郎・村田新八・篠原国幹・野津道貫・東郷平八郎・ら約
800人に英国式兵学を教え、藩士たちの練兵も行った。薩摩藩の
兵制を蘭式から英式へと改変するのに指導的役割を果たした。
その門下生の一人である中村半次郎に殺害されている。
桐野は日記で幕奸(幕府のスパイ)だから斬ったと記述しているが
、赤松が薩摩の軍事機密を知りすぎていたこと、薩摩の武力討幕
路線に反対の立場で、議会政治の導入により幕府と朝廷・薩摩の
対立を融和させようと動いていたことが暗殺の原因になったものと
思われる。
一方では、金戒光明寺にある赤松の墓石の横には中村半次郎の
名前で師匠を称える言葉と死を悼む言葉が書かれた碑がある。遭
難の地には記念碑が建てられている
坂本龍馬の「船中八策」は、龍馬自身が作ったと言われているが、
小三郎が松平春嶽に対して提出した「御改正之一二端奉申上候
口上書」の内容をまねたものだとも言われる。
普通選挙による議会政治を提言した文書として、現在の民主的議
会政治の原本となる物を小三郎が提言している。
「船中八策」の原本は赤松が提言
赤松小三郎は天保2年(1831年)4月4日 上田藩士芦田勘兵衛の次男として生まれ、清次郎と名付けられる。
のち、同藩士赤松弘の養子となり名を小三郎と改める。その後、藩校の明倫堂に学んでいる。
嘉永元年(1848年) 江戸に遊学し、その一人が幕臣勝海舟であった。
安政2年(1855年) 長崎の幕府海軍伝習所に赴き、オランダ人より語学、航海、測量等を学ぶ横浜在住のイギリス騎兵士官より
騎兵術、英語を学ぶ
慶応2年(1866年)2月 京都に居を移す
慶応2年(1866年)8月 「方今世上形勢の儀に付乍恐奉申上候口上書」を幕府に提出
慶応3年(1867年) 薩摩藩の依頼により英国歩兵練法を改訂
慶応3年5月 越前福井藩主・松平春嶽に対して「御改正之一二端奉申上候口上書」を提出
慶応3年9月3日 上田藩に帰国の途上暗殺される
元帥伯爵東郷平八郎書で建立されている。議会制民主主義など先見性に満ちた輝かしい提言などおこなっているが京で悲憤
の死を遂げる。
幕末から明治期の海野宿は旅籠一辺倒から養蚕業への一大変革でもあった。旅籠からお蚕さんの生育の為、お蚕さん
の快適な住まい環境が必須のようであり、改装が行われている。その一つがお蚕部屋の温度調節で、火を炊いて温めた
り板戸の開閉で、煙の換気が屋根を通じて流れ、温度を維持させる。そのために屋根の上に小屋根を設け、換気の流通
を確保する。この小屋根が気ぬきと言われる。
お蚕さんの快適な生育環境は養蚕の生産に結びつく、大事なものであろう。
卯建は建物の壁から垂直に建物の外に張り出しいる壁である。隣接する家が燃えた時に、隣からの燃え移る火をこの壁で
防ぎ、火に弱い伝来の木造建物の欠点を補っている。街道に用意された用水も火災の備えとも考えられるが、火災への備え
は怠りなかった。
卯建は本来防火壁であるが、そんな機能性よりも家の格式を示す意味が強く、一種の装飾具として造られた。
財力が無ければ卯たつを立てられないことから俗に言う「うだつがあがらない」とは金・財力がないこととも言われている。
海野宿縁の海野氏の菩提寺は此処から1q先の興善寺の案内の碑があるが、今回は宿場に限定した旅歩きであった。
全長650mの宿場町にびっしりと並ぶ古い家並みは奇跡的にも、新しい街作りの開発の手から外され、古き時代を確かめ
られる貴重な遺産である。

小諸から、北国街道で海野宿へ、更に上田へ向かう。
門下生に殺害される
海野格子
卯建
◇卯建
◇気ぬき
◇贈従五位赤松小三郎君之碑
□さらば海野宿
<<戻る トップヘ
撮影:'11ー10
記録:'12ー05