□海野宿の町並み
北国街道の宿場町、海野宿は善光寺への参拝や佐渡からの金運搬などに利用された人・物の物流拠点として江戸時代に
栄えた町である。道中央の用水路には湧き水が流れ、柳並木や街路灯、これを囲む様に宿場の建物が往事の独特の雰囲
気を作っている。
明治に入ると鉄道が敷かれ、物流が一気に鉄道側に移り、人馬で行き来していた従来の宿場町としての海野宿は一気に衰
退してしまう。
明治時代に入り、日本政府は外貨獲得のため輸出用の絹の生産を国を上げて奨励し、養蚕業が流行り各地で一躍光を浴び
る存在になった。海野宿では宿の部屋を養蚕用に改装し、蚕のもととなる種紙(卵の付いた紙)を生産することで、宿場時代
のかっての繁栄を置き換わるものとして発展を遂げた。
しかし、その養蚕も時代と共に役割は終わった。信越本線の最寄り駅から外れ、国道18号線も北国街道から外れ、人、物の
移動は少なくなり、建物と町並みはそっくり残されたままの現在、人寂しい場所に変ってしまった。
本陣には北国街道を参勤交代で移動する加賀前田藩主前田家や越後高田藩主榊原家など大名が宿泊で利用していた。
その名残として、屋敷には長屋門がかっての栄華を極めた大名行列を受け入れるに相応しい、重厚な門構えが残される。
海野宿を構成する、かっての旅籠とは一風変わった格式が感じられる。
海野宿の東西の出入り口は外部からの敵の侵入を阻止する防衛上の理由から、枡形が設けられ道がクランク状になっている。
宿場の西端は無くなってしまったが、東端には東枡形があった場所には白鳥神社がある。
白鳥神社は、海野という名のもととなった豪族、海野氏の氏神を祀る神社である。海野氏から生れたがこの宿場であったが、群雄
割拠の戦国の世に、海野氏は武田の軍勢に破れ滅びてしまったが、白鳥神社は残り、本海野の産土神(うぶすなかみ。その土地
を守る神)として人々の信仰を集めている。
東西端の枡形(ますがた)の石畳は明治初期に撤去されたが、街路の屈曲線は残っている。
電線もない、電柱もない、アンテナもない。建物にはついて廻る、文明の設備は、恐らく地下に埋設され目につくものは
見事に一掃され、江戸時代を形作る家並みが、そのまま残されている。その姿はまるで時代劇の撮影セットを見る様で
ある。
和風建築の街姿 は国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され、日本の道100選にも選ばれているのは当然かもし
れない。
◇本陣
◇枡形(ますがた)の後に白鳥神社
<<戻る 次へ>>