海野宿の構成図から道の両側にぎっしり詰められた建物の
様子が伺える。
海野宿は約6町(約650M)に渡っている。当時は95棟が軒先を
並べていたが、現在は原形のまま55棟も残っている。
街道の両側には当時の屋号をそれぞれ背負っている。
街道の中央は堰(せき)と呼ばれる用水路が引かれ、30余りの
石橋がかかっている。
大内宿では道の両脇に2箇所に用水路が走っており、宿のインフ
ラに如何に用水が大事であるかを、改めて思い知らされた。

宿場の両端は大軍の進行を防ぐために道をかぎ方に曲げた桝形
があったが、西端にはうしや付近に、東端にはつるや付近に構成
図で示される。これで北国街道の東西からの敵の侵入対して備え
た防御体勢であった事が判る。

宿の中央には参勤交代の大名が泊まる、本陣と二軒の脇本陣
が残されている。
此処の建物に気抜きと卯建の設置が識別されているが、圧倒的に
気抜きが多く、宿場時代の建物と明治以降の建物が調和しながら
今日にその姿を残している。
□海野宿の構成
海野氏はこの東部町を中心とした海野郷を根城とした豪族で基盤を築き、平安中期、滋野三家の中心的存在であった。
平安末期や鎌倉期は安泰であった。
群雄割拠の戦国時代では、信濃侵略を企図した甲斐の武田が海野氏を攻め「海野平の合戦」で海野氏は破れ滅亡する。
◇海野氏発祥の郷
<<戻る 次へ>>
気抜き
気抜き