彰義隊の墓から北側、清水観音堂や時の鐘、上野大仏など

▽舞台からの月の松

▽圧巻の月の松

 上野大仏
丸い輪を中心に鍵のような形をした見事なモニュメントが目に映る。歌川広重が絵を描いているが、これと
同じものを作ろうではないかと作った松がこれである。
広重は「上野清水堂不忍ノ池」でも、色鮮やかな藍色の池ノ端を背景に清水堂の舞台と不忍池端に立つ
月の松を描いている。復元された月の松は、清水堂の舞台下に植えられているので、舞台の正面に松を
見る事ができる。

◇清水観音堂

上野の山では一番古い建物である。京都東山の清水寺と同じような舞台造りのお堂である。寛永8年(1631)
天界僧正が建立した。
当時、徳川将軍家の祈願寺の寛永寺は、格式の世界を造り一般人の出入りは厳しく制限されていた。天海僧正
はこの幕府の意に背き、寺の中でも庶民が自由に出入りし解放された場所として観音堂を自費で建立した。
庶民層を大事にする天海僧正の心行きを感じる観音堂である。
l上野の山に自生する松や梅や椿までも木材に使った苦労の賜物
◇時鐘堂
時間を知らせる鐘である。現代は保存会の人が6時、12時、18時に突いている。昔は2時間置きに鐘を突き
、鐘が聞こえる範囲で鐘突き料としてお金を取っていた。時計がわりに、時を刻みしっかりお金を取っている
鐘の音は残したい日本の音100選に選ばれている

どうしても再現したかった広重の「月の松」の作品。どんな発想から、こんなアカデミックな姿が浮かんだのであろうか? またこれを再現した職人も凄い。

◇上野の大仏
上野の山に大仏があったが、現在は顔だけ残された。大仏は地震で崩壊した。二度目は火事で燃えてしまった。
三度目は関東大地震で首の部分が落ちた。この時に体の部分は金属供出令で供出し顔の部分だけが残った。
何度の災禍に、遭遇した大仏さんこれ以上災難にあわないよう、額の中にはめ込んで、鎮座した。
もう、これ以上はもう落ちないと言うことから、合格祈願にされている。
しかし、巨大な顔を面前に向き合うと、リアルな顔の姿にびっくり仰天し、果たして合格のお墨付を貰えるのであろ
うか(笑い)
月の松は、明治初期の台風により被害を受けて永らく失われていが、浮世絵にも描かれていた江戸の風景
を復活させるため、平成24年(2012)12月に復元された。月の松は、江戸時代の植木職人の技の粋を凝らして
作り上げた造形と見られが、新たに復元された月の松も、現代の造園技術を駆使して造形された。
これが松かと思えるような精密極めた手の込んだ造形作品に関わる職人の凄さを感じる。
清水堂の舞台から見下ろした月の松には近江の竹生島の宝厳寺に見立てて建立された不忍池辯天堂と参拝
の賑わいを望む事ができる。
<<戻る 次へ>>