◇彰義隊墓

▽当時を伝える資料

▽遺体は放置された
不忍の池の向こう側に備前佐賀藩の据えたアームストロング砲が、どんどん撃ってきた砲弾が山王山に着弾
し始め、一気に彰義隊が崩れた。
此処に彰義隊の遺体が大量にあった所である。新政府軍は寛永寺関係のお坊さんは上野の山から一切降りろ、
誰もここへ上がってきては駄目だと厳命した。
このため彰義隊の遺体が累々とあった。箕輪の円通寺の仏磨と言う住職と神田の御用商人三河屋幸三郎がこ
れを押し切って、ここに上がり、遺体を集め、266名の遺体を荼毘にした。
二つの墓があって、小さい墓石は戦い直後、寛永寺子院の寒松院と護国院の住職が密かに付近の地中に埋納
したものだが、後に堀り出された建てられた彰義隊の墓である。
▽墓碑銘は「戦死之墓」
墓石は元々唐銅の塔の形をした墓であったが借金で持ち去られ明治17年(1884)に再建された墓石である。
賊軍であるため、改府をはばかって彰義隊の文字はないが、旧幕臣山岡鉄舟の筆になる「戦死之墓」の字を大
きく刻んでいる。
鉄舟は一発即発の時期に休戦の説得に来ているが、輪王寺宮の側近・覚王院義観は裏切り者と呼び、説得に応
じなかった。
▽彰義隊に対する江戸っ子の思い
此処では何時も花が手向けられている。俺たちは将軍様の配下にあった江戸っ子だあ~と言っていたものが突然
崩れ、田舎侍の新政府に代わり、あまり良い感情を持っていなかった。
元一ツ橋の家臣を中心に集められた集団が3000人近くの人数が集まり、彰義隊として自分たちの不満を代弁して
くれる。また幕末、治安が悪くなった時期に丸に二の字の提灯をぶら下げ、夜回りなど治安維持を務めてくれた。
そんな背景から江戸の人は彰義隊に対して、非常に好意をもっていた。
絶えず、手向けられる花が、江戸市民の意志の現れかもしれない。

毎年5月15日此処で法要が営まれ彰義隊の供養が行われた。上野戦争を機にこれまでの幕政から薩長主体
の新政府に代わっていった。これまでの象徴的存在の徳川慶喜も朝敵にされてしまい、維新以降は隠居の身
分で余生を送った。維新以降、処遇を巡って新政府からの要求を慶喜を支えた一人が勝つ海舟ともいわれた居る。
同資料室にはその関係者の写真や上野戦争で隊士を鼓舞し、掲げられた「彰義隊一番隊旗」が往時の模様を
生々しく伝えていた。

<<戻る 次へ>>
上野戦争生き残り隊士の小川興郷(おきさと)は、1869年に牢から釈放になり、主君である徳川氏を慕って
静岡に向かったが、生き残り隊士の面倒を徳川氏がみることになったのを機に東京へ戻り、上野に彰義隊
戦死者の墓を作った。
以来墓所は、小川家代々守られてきたが支えきれず、2003年11月に、小川家から東京都に移管された。
墓地近くに寄り添うように小川家が墓を守ったも家があった。墓参で訪れる人向けに「上野彰義隊資料室」
として看板表記されが彰義隊資料が公開されたが、資料は台東区教育委員会に寄贈された建物は撤去された。

▽墓守した小川家