上野公園をさらに北側へ向かうと、上野動物園側に近づいてくる。その手前が徳川家康を祀る上野東照宮
を中心とした世界が開けてくる。


居並ぶ銅灯籠群にあって、配列は家格を表し、家康に近い唐門両側の6基は、内側より紀伊・水戸・尾張
の徳川御三家より2基ずつ寄進されたもの。
石灯籠は200基余りあるが中でも、特筆する灯篭がある
寛永8年佐久間勝之(さくまかつゆき)が奉納した高さ6mもある巨大灯篭である。
勝之が寄進した京都南禅寺、名古屋熱田神宮の灯篭と共に日本三大灯篭に数えられる。
この人はどうも目立ちがり屋さんで、人より目立ったたことをやりたいようである。他と釣り合いが取れない勝之は織田信長
の武将、佐久間盛次の四男で信長・北条氏政・豊臣秀吉、徳川家康に仕え、信濃国川中島ほかで一万八千石を領した。
◇お化け灯篭
三大名の背後に控える諸大名から奉納された灯篭は全部で48基に及んでいる。所せましと居並ぶ銅灯
籠群の壮観な姿は時の家康の権力を示すに余りある象徴的なものである。灯篭は国指定重要文化財と
なっている。
慶安4年(1651)造営。国指定重要文化財。
柱内外の四額面には左甚五郎作の昇り龍・降り龍の彫刻があり、 毎夜不忍池の水を飲みに行くという伝説
がある。偉大な人ほど頭を垂れるということから、頭が下を向いている方が昇り龍と呼ばれている。
上部の錦鶏鳥・銀鶏鳥の透彫は精巧で美しく、室町桃山時代の技術を集大成したもの。
▽唐門

拡大したもの

▽銅灯籠
元和2年(1616年)、家康が病に伏して危ないころ津藩藤堂高虎と天海僧正が枕元に呼ばれ、亡くなった後、
自分の魂が末永く鎮まる所を作って欲しいと相談された。
寛永4年(1627)藤堂高虎が自分の屋敷に家康公を祀る神社として建立され、正保3年(1846)に正式に東照
宮となった。
現在の社殿は慶安4年(1651年)に家康の孫である徳川家光が改築したもので、上野戦争や関東大震災や
第二次世界大戦でも焼失を免れている。
<<戻る 次へ>>
◇上野東照宮