☆東照大権現
◇戊辰戦役では旗として使われ、戦った。
松平家の檀家寺、芝増上寺(参考)
天海大僧正が、家康公から遺言を聞いており、大権現として祀られた。権現とは高尾山も同じであるが
仮にで、は現れるから、仮に現れる神様と言う意味合いを持っている。何を持って仮なのか、我々の前に
現れた時に神の姿をしているのは仮の姿で、その本地は仏さまであるということが、山王一実神道と言われる
天海大僧正が仏教の中で発展された考え方である。
本地は薬師如来である。家康は東国から即ち江戸から天下を平定され、日本の中心も東の地に移された。
仏教の考えは印度や中国から伝わり日本は東に位置し、東照大権現の本地である薬師如来も東方浄瑠
璃世界と言われる東方に住んでいる。と言う事で家康には相応しいということで決まり、祀られた。
そして日光に遺体を移され、其処から江戸の町を見守って貰うことで法事が営まれた。
戊辰戦争で旧幕府軍の一員として宇都宮城攻撃に参戦した、新選組島田魁(さきがけ)が所持していた大幟
が京都の霊山歴史館にある。同類のものが土方歳三が贈ったものが高幡不動山、奥殿にもある。
この「東照大権現」の幟は家康公を神として、祀られ、戦ったのである。
神格化した家康公を精神的な守り神として、鼓舞奮闘し、三百年来の幕府の恩義に戦ったが、時の流れは倒
幕に勢いを持ち、旧譜代まで新政府側についた。

<<戻る 次へ>>
家康が江戸に入った時に徳川家である元の松平家は代々三河の国で浄土宗の門徒であった。江戸に入った時、当然浄土宗の
お寺を探し、それが芝の増上寺である。増上寺の檀家になって、いたが家康と天海大僧正の出会いから、家康が天台宗に宗
派を変えたいと申し出た。しかし先祖代々のものを変えては成らぬと諫める。
しかし、家康に二回も頼まれ、菩提寺は増上寺のまま、寛永寺は徳川家の祈願寺とすることで折り合いを付けた。当時の祈願寺
は江戸で一番古い、浅草寺が定められて居たが、寛永寺の末寺にすることによって、寛永寺も祈願寺になった。祈願は日本の
平和をお祈り、雨乞い、収穫のお祈りなど祈願を公式にすることは当たり前のように行われていた。


家光が晩年、遺言を残されるが、もし亡くなった時の葬儀は寛永寺で行い、遺体は家康、天海大僧正の二人が眠る日光東照宮
の隣の山に葬って欲しい旨を伝えた。家康が残した方法を継承した。
代々の徳川家の葬儀、埋葬場所は寛永寺か増上寺か、その当時の遺言などの置かれた状況で変っている。
◇寛永寺は徳川の祈祷寺(菩提寺は増上寺)から始まった。
徳川家康が逝去され、「東照大権現」と言う名で神格化されている。