<慶喜等一行は寛永寺へ>
戊辰役で多くの兵を残し、大坂城を脱出、開陽丸で品川沖に投錨、浜御殿で蒼白な慶喜一行を勝海舟は出迎えた。慶喜は
容保、定敬を藩邸に送り、慌ただしく江戸城へ向かった。「上様にはひたすら恭順の意を表すため、上野寛永寺大慈院に
お入りなさされませ」
大坂城から海路江戸へ逃げ帰った慶喜は勝海舟の進言に従い、慶応4年(1868)2月12日に僅かな供回りを連れて、江戸城
を後に、上野寛永寺に到着した。
死一等を許され慶喜は水戸に退去したが、彰義隊、寛永寺執当覚王院義寛は上野の山に立てこもった。5月15日西軍
に攻められ上野戦争は決着がついた。この戦争で大半が焼失した。
<大慈院>
寛永寺の中の大慈院と言って寛永寺の中にある所謂一室として使われていた。将軍が居るような部屋ではない。10畳と
8畳の二間であるが、当時は12畳と10畳で少し狭くなっている。なるべく資材は元々の物を使っているがこっちに移ったの
が大正に変わってからと言われている。
<部屋には色々掲示物がある。>
将軍家の霊廟に御参りする時の壮大な行列姿が 絵図で尾張徳川家の藩主で尾張大納言と書かれている。
有名な「人の一生は重き荷をおいて」家康公の家訓、これを慶喜公が将軍になる時、写されたものであると言われて
いる。
陣羽織はフランス皇帝のナポレオンから慶喜公に贈られた陣羽織。薩長にはイギリスが付、幕府にはフランスが付き、
それぞれ交遊を深めた証でもあった。赤色は朱色で 西洋から来ているので真っ赤な物を使われているが、当時の赤は
切られて血染めする血の色をイメージするので余り縁起は良くなく赤い紋所は無かった。西洋にはそう言う慣習も無か
った。我々が説明する時は赤いけど葵の御紋と説明している。(大拍手)
鳥羽伏見の戦いでこれを着て戦ったかどうか判らない。慶喜の陣羽織は3枚現存しており、1枚は両国の江戸歴史博物
館に、もう一枚は個人で持っておられる。
JR上野駅公園口の前の通り沿いに行くと、左手に東京国立博物館の柵、右側に寛永寺霊園に出る。霊園の石積みの外壁の
切れ目が霊園の出入り口がある。門の右手にこんもりとした森が、一般の人が踏み入ることの出来ない、聖地代々徳川家の
御霊廟である。柵に被さり、僅かに見える、緑の屋根と真っ赤な門が、柵越しに僅かに見えるのが、常憲院殿勅額門、即ち五
代綱吉公の墓域になる。

□将軍家霊廟
<<戻る 次へ>>
□慶喜公蟄居場所
寛永寺の中の大慈院と言って寛永寺の中にある一室で慶喜が蟄居していた部屋を案内して頂いた。幕府260有余年の
体勢が崩れ、かっては将軍職として輝き、頂点にいた慶喜が、新政府軍に、賊軍として追い込まれ、死まで覚悟した歴
史のドラマをこの一室で見る様であった。
根本中堂で薬師如来の前で、お経で、ご挨拶を終え、大慈院を見学後、根本中堂の裏手にある、御霊廟へいよいよ向かう。
□霊園内部
柵から内側が将軍家霊廟である。
五代将軍綱吉公の常憲院殿の勅額門である。常憲院殿とは綱吉公の戒名の一部である院号である。通常綱吉公はオフ
イシャルでは院号で呼んでいる。常憲院殿の勅額門は葵の間で見た絵を思い出すとあんな馬に乗ってぞろぞろ行くと門が
小さい。この勅額門を潜れる人はごくごく限られた人だけである。この門を潜る時は時の将軍であっても、必ず下馬をして
自分の足で歩いて潜ることになっているのでこれぐらいの大きさになっている。
四代将軍家綱公が亡くなられた時には家光公に習って、遺言を残される。自分の父である家光公と同じ様に寛永寺で葬儀
をし、更に墓も寛永寺に建てて欲しいと残された。これが幕府の重臣を悩ます遺言である。
しかし、特例として、遺志を継がれ、四代将軍の霊廟が作られた。五代将軍の綱吉公は家綱公の弟でもあり、自分もという
ことで遺言を残され、四代、五代と続いて、寛永寺の葬式と墓所が生れた。五代の遺言は芝の増上寺は面子が潰され、菩
提寺を蔑ろにするのは良くないと言う事で六代、七代は芝の増上寺に葬られることになる。
<慶喜公蟄居場所・・・案内用パンフレットより>