□<寛永寺と徳川家>
寛永寺は正式には東叡山寛永寺と言い、東の比叡山と言う意味合いを持っている。
昔の寺は山の上に建っており、人々に取って 山の上は聖域であって神さまの住む所、
(神と仏は余り区別しなかった)で東叡山がついている。。
比叡山は元は京都の比叡山延暦寺で天台宗という宗派の総本山である。寺名は使う
事が珍しく、延暦年間や寛永年間の時に出来たことを使っている。年号は時の天皇が
付けられ大変重要なこと、寺名として勅許(天皇陛下が直々に出すもの)されたものである。
◇寛永寺根本中堂とは
寛永寺根本中堂とは仏さんが居り、お寺の中心となるの本堂に相当するところ。寛永寺根本中堂の薬師如来は秘仏で
普段は公開していない。仮の本尊としてお前立ちと言われる薬師を奉っている。本尊を中心に、廻りに四天王、十二神将
など色んな仏さんがおり、大変賑やかであるが、主役はあくまでも薬師如来である。
江戸城から見て上野に台地がある事を着目し、皇居から見て鬼門の位置である北東であり、皇居の守りを天皇の安穏を守り
国が平和であるように祈る。この台地には藤堂高虎の屋敷があり、そこを寄進され寛永寺と言う寺が建てられた。
寛永2年(1625)完成するが、根本中堂は出来て居らず、一先ずの完成で本坊があった。各大名が寺を寄進して貰っている。
寛永寺と言っても寛永寺と言う建物はない。此処根本中堂と後ろで事務所で使っている部分を便宜的に寛永寺と言っている。
寛永寺と言う寺は不忍池の弁天堂など諸々の堂を総て含めて、寛永寺と言う一つの寺を形成している。
☆寛永寺建立
◇唯一火災から逃れた「瑠璃殿」
根本中堂の正面に掲げられている大きな額が瑠璃殿である。
薬師瑠璃ほう如来で瑠璃色の光を放っているので瑠璃殿と言われている、時の天皇陛下の御真筆であると言われている。
時の天皇陛下書いたものを、プロの職人がこのように拡大して額に納めた。根本中堂は戊辰戦争で彰義隊の役で火を付
けられ燃えてしまった。本堂はご縁のあった川越の喜多院から本地堂と言う堂を譲り受け一旦ばらし荒川で流して持ってきた。
根本中堂は何度か火災にあっているが、そのたびに修理で外しているとか、様々な理由で火災の難から逃れているので火除
けの額として伝わっている。薬師さんと同様、火除けの額として手を合わせれば、火除けの御利益を頂ける。
戦国末期、、会津の生れ若いころから利発の天海大僧正が、色々な説くの高い住職から仏教を学んだ。
若い天海大僧正は諸国へ行脚し、その一人が仏門に入った甲斐の武田信玄であった。
天海大僧正は川越の喜多院に居を移すが、その時に徳川家康と出会い、仏門を通じて交遊関係が生れた
家康は関が原の戦いや大阪の陣の戦いで天下の統一が図られ、江戸を幕府の中心とした。知遇であった
喜多院にいる天海大僧正を呼び寄せ、東の比叡山を建てた。 天海大僧正は108歳まで長生きされたと言
われ、、初代徳川家康公、秀忠公、家光公と三代に亙って 深い帰依を受け、幕府の精神的な支えとして
活躍している。
天海大僧正は、日光東照宮の直ぐ近くの大黒山で眠っている。
☆開山は天海大僧正
寛永寺根本中堂に上がり、薬師如来のまえで ご住職のご高説を賜る。
<<戻る 次へ>>