卯建
<<戻る 次へ>>
明治18年(1885)柳町招致により大神宮建立に伴い、この北国街道より、直線路で参道が造られた。参道の起点はこの
松からはじまり、杉並木が植えられ、神宮の参道として、荘厳な役割を果たしていた。
100余年の時の経過は自然の風雪に耐えられず当時植えた杉は総て枯れてしまった。当時の風情を伝えるものは僅か
にこの老松だけである。この松の強靱な生命力から、此処に居続け、北国街道を往復する旅人や参拝客の賑わいを見
守っている。
□街道を飾る家並み
時代の経過によって家屋の老朽化は避けられない事実であり、新しい建築様式が取り入れられどんどん姿が変わって
いく昨今、此処だけは拘りを持って街ぐるみ古来の文化を大事にしている。歴史文化を誇る北国街道を飾る特徴有る家
並みは果たしてどんなものか、建物の構造から整理してみると、大凡、"蔵造り"と"格子"それに"うだつ"が上げられる。
そんな建物の個別の姿を捉えてみた。
江戸時代から明治時代にかけての建築遺構が今なお北国街道の面影を残している柳町。北国街道の建物の見られる
代表的な一つは格子である。1、2階の窓から出入り口まで、全面的に格子が使われ、見事な造形美を誇る木格子は和風
建築の繊細さを物語っている。看板から此処は針灸院のようであったが、格子造の残る家並みに造酒屋や茶房など商い
にも使われ、江戸時代の姿を色濃く残している。
モダンな造りで窓が多く、保管・貯蔵よりも商家風の蔵である。下層部は鮮やかななまこ壁が使われ美しく目に映る。
◇歴史を今日に伝える松
3)立派なうだつが上げられる
1)蔵造り
地震・火事はどうしても避けられない天災であるが、前述の文政9年の紺屋町の大火事は二度と起こすまいと反省が生
れている。如何にも堅牢な分厚い壁の蔵造りの家が多いのも、そんな災禍から家や財産を守る防災意識の高さは此処
に住む人々に育まれ伝承されている。
切妻屋根の隣家との間についた小さい防火壁で1階屋根と2階屋根の間に張り出すように設けられているものも「うだつ」
と呼ぶようになる。本来、町屋が隣り合い連続して建てられている場合に隣家からの火事が燃え移るのを防ぐための防火
壁として造られたものだが、江戸時代中期頃にると装飾的な意味に重きが置かれるようになる。自己の財力を誇示する為
の手段として、上方を中心に商家の屋根上には競って立派なうだつが上げられた。
「うだつが上がらない」とは良く聞く言葉であるが、財力がないとか力がないなんてことは此処から生れている。二階にその
立派な姿を見付け、ああこれではとてもうだつは上がらないと、思ってしまった。
2)格子造り