文政9年(1826)の紺屋町大火後、上田藩が職人町再建のため海野宿より移設した建物である。泉屋小泉弥重が藩士の裃用
などの型付け藍染め工房を開いていた。天保9年(1838)米・大豆・小豆・塩などを商う穀屋を開業した。廃藩後、蚕たね
の製造販売も始め、後蚕たね製造と養蚕指導員を各地に派遣する「益蚕社」本店として第2次世界大戦まで使用された。
大屋根の開閉式煙出は蚕たね製造のため明治になってから付け加えられたものである。
◇柳町通り
<<戻る 次へ>>
□北国街道
北国街道は、中山道と北陸道(北陸街道)を結ぶ街道で、信濃の追分宿から小諸宿、上田宿、善光寺宿、野尻宿を経
て越後国に越後の高田宿まで約35里(約140km)の道である。加賀藩をはじめとする北陸諸藩の参勤交代の道であり、
また、佐渡金山で産出した金を運ぶ道として"金の道"と言われたり長野の善光寺参拝を目指す旅人が多かったことから
"善光寺街道"の名もある。元より北国街道は物資の流通を基本に戦国時代の戦略的な移動路、参勤交代など幕藩体制
の体制維持、善光寺を控えた参拝往復など賑わいを見せた基幹街道であった。
北国街道沿いの柳町通りは昔ながらの蔵造りの家々が軒を連ね、柳の並木が風にそよぎ風情ある街並みを見せる。造り酒屋
古道具屋、蕎麦屋、など、うだつや格子戸を持つ家並みはたっぷり旅情をそそる。街ぐるみ古来の和式の建物にすっぽりはまりこみ、
道脇から出会う街人もまげ姿が似合う、そんな空気が漂う場所である。この風情に完璧に江戸時代にタイムスリップする。
整備された街の一角の石積みの上にモダンな案内碑が街の景願を損なわず此処が「北国街道」としっかり伝えている。
◇代表的な建物、紺屋町の「泉屋」