<<戻る 次へ>>
◇街道が誇る遺産「保命水」
明治14年(1881)柳町の先人達が、新田の海禅寺の境内に湧き出る清水を木管で引き町の北と南に四角の石の井を造りその
中間2ヶ所に蛇口管を立てて町中の人達の生活用水、非常用水としたが北国街道の往来者にも利用され喜ばれた。大正12年
(1922)上田市に上水道が開設されるまで市内に良質な飲料水が少なかったので保命水は町民の負担で度々修理維持されて
きた。昭和24年上田市に水道事故があり全市が断水した時に全市の水源として大きな功績を上げた。しかし上水道が敷
かれてからは保命水の利用が次第に少なくなり、更に水圧が低くなり、今ではここだけになった。上田市の水道史上特に
重要な存在で昭和42年に明治100年を記念して、大改修を行い、先人の偉業を感謝し保命水の重要性、公共性とその由来を
を伝えて保存している。
生活の原点である大切な水が神経細胞のように街中に引かれ、こんこんと湧き出る姿を、大事に残している。北国街道、上田宿
を伝える宝ものであろう。
天正11年(1583)「真田昌幸」は上田城を築き、城下町造りを始めた。このとき真田氏とゆかりの深い海野郷(現東部
町本海野)から住民を移住させて造った商人町で原町とともに上田城下町のうちの最初に出来た町である。
街道筋に蔵屋敷が限りなく延々と続く。
□真田太平記念館
柳町通りを過ぎると北国街道は激しく車が行き交う国道141号に出る。池波正太郎は真田一族の歴史に深い関心を持ち、
真田昌幸、信之、幸村の人間像を描いた時代小説「真田太平記」を発表し話題をよんだ。真田太平記念館として池波正
太郎の業績、「真田太平記」にまつわる史料など展示し、戦国時代の歴史ロマンを今日に伝えている。
◇海野町
◇活文禅師遺跡一号毘沙門堂跡
海野町の北国街道の近くに毘沙門堂跡がある。
「活文禅師(松代藩士)」は長崎で今でいう先進国のオランダ語、中国語
などを学び世界を知った。文政12年(1829)に此処毘沙門堂で寺小屋
を開いた。
教えを受けた人物は「佐久間象山」を始め1000余人に及び、幕末から明
治にかけてこの地方で活躍した者が多い。禅師は禅学は勿論、和漢の
学、彫刻誌歌などにも通じ、蘭学を修め、時勢の動きを通じその学識
と見識はまことに高く深いものがあった。
「象山」は恩師から新しい時代感覚や学問の大切さを学び、その知識を源
泉として時代の嬰児「吉田松陰」や「坂本龍馬」に影響を与えている。
折しも、毘沙門堂跡地の石畳に植わる桜が満開で、見事な咲きっぷりで
あった。「象山」に感化され幕末に若くして散っていった逸材の「松陰」や
「龍馬」などの志士達の国に対する熱い燃えるような思いを象徴するよう
な姿であった。
途切れ途切れであったが江戸の街並みを留める、北国街道とその周辺は一先ず終わる。
◇柳町、武家屋敷
河合邸は上田藩主の武芸指南役として明治維新まで上級武士として仕えた。明治以降、世界最初の人工癌創始者
「山極勝三郎」の助言により薬学の道に進み、薬局経営を始め今日に至っている。河合邸は往時の武家屋敷の景
観を残す貴重な建物である。街中にはこのような武家屋敷や上田藩の米蔵跡、参勤交代の宿泊した本陣跡などが
所々残され、街ぐるみ城下町上田の姿を今日に伝えている。