□歳三と彦五郎の東照宮参拝
甲陽鎮撫隊が勝沼戦争で破れ、彦五郎家族が東征軍に追われ、逃避行の舞台となったのが大蔵院とその周辺であった。
写真は現八王子市平町の大蔵院の墓地の高台から見渡す。墓地の配下,写真の左下部分に大蔵院が見える。その大蔵
院の向かい側の平家に東照宮があったが、解体されその名残が縮小版の形で現存されているようである。
大蔵院の周辺に林立する木立の大銀杏は樹齢500年とも言われ、樹下の移り行く時代の流れを見てきた。
歳三も彦五郎も大銀杏を見ているはずである。宅地の先の開けた部分は多摩川とその河川敷である。
◇徳川家康から拝領した御神体
 慶応元年(1865)4月17日彦五郎と京都から隊士募集で帰った歳三と一緒に上平村(八王子市)の東照宮に行き、家康公
の例大祭で参拝し、剣術修身の者 2名の神文状を取る。 帰りに井上忠左衛門宅へ寄り稽古を付けた。・・・「彦五郎日記」
新選組の土方歳三が伊東甲子太郎、斉藤一らを伴って、新選組隊士募集で江戸に帰ってきた。・・・彦五郎日記に見る歳三
の最初の帰府である。江戸にての隊士募集とも併せ、初めて故郷で錦を飾り、多忙を究めたであろうが、その中の大事な行
事の一つが、日野宿名主であり、義兄弟である佐藤彦五郎と一緒に此処、上平村の東照宮に行き家康公の例大祭での参拝
であった。
一方の彦五郎は近藤勇の京都滞在中に、天然理心流の多摩の門人取り立てを代行しており、剣術修身の者2名の神文状を
取る。慶応2年(1866)に彦五郎家の長屋門の一角に天然理心流の佐藤道場が出来るが、付近の稽古場は柴崎村(立川)・柚
木堀之内(八王子)・粟之須村(同じく)・寺沢村(同じく)・一の宮村(多摩市)・五日市村(あきるの)などがあり、その一つ粟之須村
の井上忠左衛門宅へ寄って稽古を付けた。
同月、歳三は新入隊士53人を首尾よく集め、江戸を出立、翌月の5月京都に帰る。
<<戻る 次へ>>
大蔵院の本堂とその境内
御宮殿再建時の世話人に日野宿世話人の名前が残っている。
平村の鎮守は村の北側の丘陵上にある西玉神社に合社された日光大権現社(東照宮)である。天正18年(1590)秋、徳川家康
が関東に入国し、八王子城を巡視し、川越へ通行の時に平家で小休止し多摩川渡船を命じる。その時の報賞として葵の紋章
入りの扇子と「洪武通宝」を贈られる。以来、日光大権現社の御神体は「洪武通宝」とされている。
寛政8年(1796)御神体の紛失を恐れ東照宮とは別に名主平家の屋敷内に、本社が建立された。
東照宮は村の鎮守であると共に近隣の村から参拝者も多く、千人同心が日光勤番に赴く時の多摩川の渡河地点として、信仰
を集めた。文久3年(1863)御宮殿再建時の世話人に千人同心や八王子横山宿や日野宿の有力者の後援も得られている。
徳川家康から拝領した、葵の紋章入りの扇子と「洪武通宝」
◇現在の大蔵院とその周辺