□井上忠左衛門家
◇広大な名主の屋敷
JR八高線の小宮駅より川越側に位置し、緩い傾斜面に開発された住宅地で比較的新しい家並みの中に井上家がある。
粟之須の名主としてこの土地に住み、本家、分家が広い敷地で隣あわせに住んでおられる。
その敷地の一角に天然理心流の道場に、近隣の門弟が集まり、激しい稽古の音が鳴り響いた。彦五郎と歳三も上平村
の東照宮に参拝後、ここで稽古をつけたが、その道場場所を特定することは出来なかった。 
その住まいの所から高台の遊園地の一角に井上家一族の墓が幾つかあり、粟之須村名主として、代々土地に住まわれた歴史を
背負う名家を忍ばすに充分な墓の規模を持っている。現在遊園地として、墓地は住まいから離れ飛び地になっているが、かっては
この一画も名主さんの敷地であったことが想像できる。
井上家は本家、分家とも藁葺き屋根の家であったようであるが、本家はいち早く、藁葺きの家屋を解体し、現代風の家に建て
替えらえたが、分家が未だ残されてあった。
建物は100坪以上の平屋建て、屋根は藁葺きであるが、外面は鉄板で覆われ、藁の部分は完全に見えない構造になっている。
天井部分は本陣のように高く、建物全体が高く、広い緑色の鉄板屋根が、周りの家とは一風変わっており、堂々とした建物が異
色を究めていた。しかし、その家屋も今年(2007)4月に建設機械が入り、解体され新しい家が建てられたので、現在はその姿
を見ることは出来ない。
彦五郎と歳三が訪れた 井上忠左衛門の本家は写真の分家より、一段低い位置にある。本家の藁葺きの母屋は100畳ぐらいあ
ったようであるが、戦後解体し、新しい家に建て替えられたようである。
分家の藁葺き屋根は、八高線が開通する時期に鉄板引きに改築している。 八高線の南部、八高南線が開通したのが昭和6年
(1931)であり、蒸気機関車の全盛時代に煙共併せ、火の粉が飛散し、茅葺き屋根の沿線に火災を起こしたことから、その頃に
防火の為に鉄板を被せられたものと考えられる。そんなことを類推すると100年以上の建物と思われる。
◇幻の茅葺き屋根の家
鉄板屋根が抉られ、藁葺きが白日の元に晒された。
<<戻る 次へ>>
◇歴代の一族の墓
鉄板の内側に茅葺きが見えるが、残念ながら、これを最後に建物は地上から消えてしまった。