『待機場の痕跡を観る』

延命寺

高幡不動

◇城郭の全体の様子
竹藪を進むと、台地の頂部に出て、増田家一族が囲むように多数の墓石が整然と置き並んでいる。
その墓石の数から当地から、当地で長年住まわれ、『増田一族』を守った象徴的な姿を見るようである。
幕末から維新にかけて、川辺堀之内の今日の基礎を造り上げた人物が増田政之助も此処に眠る一人である。
増田紋之助は嘉永5年(1852)増田新六・ブンの長男として誕生する。
本家に増田文書として多くの書物が、残されていたことから、勉強熱心であった。
幕末期、多摩地域では広い土地を背景に比較的豊かな豪農層を中心に『天然理心流』の剣術が流行った。
その格となる日野宿名主、佐藤彦五郎が道場を持ち剣術師範となっているが、川辺堀之内からも門弟が居る。
文久久3年(1863)神紋帳に門人の一人として、『村田紋之助』や同じく川辺堀之内から村田紋之助、始め岸野新治郎、
伊藤百平、治郎など名前が神紋帳に名前が入っており、往時から川辺堀之内を代表する名家でもあったのである。
百姓の身分ではあるが、かっては誉れ高い武士の流れを持つ、一族と充分想像出来る。
明治時代、増田紋之助は神奈川県南多摩郡桑田村の会議員、助役、更に村長まで歴任する。
お稲荷さんの上に登って行く
道脇に当時のお茶の木がが残っているが、お茶の植え込みが、途中で寸断され、再び植え込みが続いている。
この空間部分が大八車などの待機所で、昭和30年代まで使っており、その跡がしっかり残っている。
待機所は上下2ヶ所あり、下の待機所にさるすべりの木が植えてあった。その木を輪切りにすると樹齢300年余に
及び、この道が当時からあったことが推測出来る。その切り株はお稲荷さんの所にある。、

浅川左岸の低地に望む台地が南に向かって突き出す位置にある。城地は標高約83m、南直下の水田より約10m高い
位置にある。

台地下の延命寺の文明2年(1470)の板碑が残されておりその記録から、15世紀頃には現在の水田と台地裾を取り巻く
用水があった。

◇東側から台地の頂上を目指す

<増田家一族の墓>

<台地からの展望>

この道が雑草の藪からやがて竹藪に変わり、僅かな空間に人が通れる位の道が整備されている。台地の頂部は宅地と併せ
道が生まれているが、かっては台地に繋がる唯一の道であったようである。

この道は『神の坂』と言われ、お盆に先祖の霊が迷走しないよう、道で藁を燃やし、迎え火、送り火行った。かっての生活道路
も、利用頻度が限られ生い茂る自然の中に埋没しそうである。
道の右手に絵馬始め江戸時代の貴重な歴史遺産が収蔵されている、お稲荷さんがある。収蔵品は市の歴史担当が一時、持
ち返り、歴史視点から、のメスが入り、色々の歴史事実が明らかにされているようである。
この幽玄の世界の竹藪を更に奥に進む。

『神の坂』

<<戻る 次へ>>

城館の東部の樹林帯の中
増田家の先祖伝来の墓

慕域の広場は台地の東端に位置する。頂部から南側を俯瞰する。
直下の水田から、その先がこんもりした森の中に延命寺が見える。その先が浅川を越え、緩やかな斜面が多摩丘陵である。
その左手の森が高幡不動である。それほど高くはないが台地からこの開けた展望が要害の最適地と充分想像出来る。

地図にある城館の東端部の全景である。バイパス道路のコンクリート壁が此処まで迫り、壁の上が小道で緩やかな
勾配で台地の頂部に繋がっている。この道を登って台地の頂部を目指す。

このゴルフ場含め広大な台地は増田家が保有していたようだが、手離されてしまった。近年まで住んでいた、屋敷は
バイパス道路の直下にあったが、現在蔭もない。先祖代々の墓が、台地の東側の一角に未だ残されている。
墓参は続けられ、その専用道が南側の平坦地から竹藪の縁づたいに墓に繋がる。