◇同地を上空から覗いて観る

a

北側の台地続きから土塁の開口部に達する。

c
b
a

南北に迫り出す台地の南端の海抜が83.8mある。、台地の縁の部分で、南・東・西の三方向は細い線の表記で
囲むに描かれているが、この部分が崖になっている。
台地から崖下の部分は東側は海抜80mある。崖下西側の耕作地帯が海抜74.2~74.8mとなっている。
従って10mの僅かな高低差の台地になっている。
高台の台地に欠落があるが、崖で囲まれ、一応城の形態になっている。

<同地域の航空写真から>

その緑の台地は果たしてどんな風情か、上空からその姿を追ってみる。台地は整地されたゴルフ練習場から、
欅の樹木から竹林に繋がり、ほぼ矩形で南北に縄張りがあったことが判る。
樹林帯の東側はバイパス工事で掘りおこされ、地面の土がむき出しになっている。同じく樹林帯の西側は
耕作地帯が隣接している。その台地を囲むように道が走っている。

台地の南東下から斜面を上がってくる道

c

イラスト図 ①~③で表記

①北側の台地続きからやってくる

残された地勢から城館へのルートは地図上に表記された以下の3地点が外敵が攻め込むルートとして考えられる。

<川辺堀之内の城館の縄張り図>

<<戻る 次へ>>

ルートに対して有効と考えられる

生活拠点が台地下にある場合

ルートに対して有効と考えられる

生活拠点が台地上にある場合

◇これらのルートからの進出を迎え撃つため、築城者の普段の生活拠点により、変わってくる。

東側台地続きから(現在の民家の横を通って)往時の土塁の開口部に達する

③土塁で進出を阻止

②土塁の開口部へ

b
b
c
a

ゴルフ練習場

中央部は竹林

耕作地帯

南東部は欅の大木

バイパス
建設地帯