□入城出来なかった人々
◇「西郷頼母」一族
◇敢然と戦った「中野竹子」
西郷家は藩祖保科正之の分家で代々筆頭家老の家柄であった。当主の「西郷頼母」は「容保」が京都守護職就任に反対し、鳥
羽伏見の戦い前に再三帰国するように説いたが容れられなかった。政府軍が会津国境に迫ると白河口総裁で参戦するが、その
間にも政府軍に抵抗する愚を説き、恭順を建言した。しかし、主戦論派に押し切られ、蟄居の身となる。
政府軍が城下に進入し、傍観できず、禁を犯して登城する。「頼母」を見送った妻「千重子」は9歳の長女以下を刺し殺し、自ら咽
喉を突いて自刃する。義妹やその妹も後を追い、西郷一族は21人も悲壮な最期を遂げた。政府軍の土佐藩士が凄惨な邸内に
突入し、死に切れなかった若い娘から、介錯を頼まれ娘の首を撥ねた。
登城した「頼母」は再度恭順を説いたが、殺気だった主戦派から、憎しみを買い、殺害されそうになる。「容保」命により「頼母」は
米沢に逃れ幕府軍として、五稜郭まで戦い、維新まで生き抜く。
藩祖以来の重臣にありながら藩論に背き、孤立した「頼母」一族にとって籠城して生きながらえるなど藩に対して申し訳たたず、
退路を断ったのではなかろうか。
◇「中野竹子」像
会津坂下町光明寺東甲の法界寺に墓がある。柳橋の戦いに倒れた「中野竹子」は妹の「優子」の手で介錯され、首は法界寺に
埋葬された。「竹子」の墓碑には「小竹女子之墓」と刻まれている。出陣前夜 、法界寺は中野母子らの宿とされた。
福島県会津若松市の中心部から少し離れた神指町(こうざし
まち)を流れる湯川の柳橋の付近は戊辰戦争で「会津婦女薙
刀隊」通称「娘子隊(じょうしたい)」と言われる女性達の集団
が薙刀を手に持ち、激しい戦いを繰り広げた場所である。
薙刀を手に持った女性の白い石像がひっそりと建っているのが
娘子隊の一人「中野竹子」である。
定紋付きの袷に袴をはき、白布の鉢巻をしめ、たすきを十字にかけて、薙刀を手に持って武装した集団である。「中野竹子」が所
属した「娘子隊」の雄姿である。・・・「ひの新選組まつり」より
「中野竹子」は弘化3(1846)年3月、会津藩士・勘定役「中野平内」の長女として江戸和田倉の会津藩邸内で誕生する。
「竹子」は幼少の頃より、薙刀、書道を習い、薙刀の腕前は道場の師範代を勤め、書道も祐筆を勤めるまでに成長した才媛である。
「竹子」は薙刀を習っていた赤岡大助の養女となり、会津城下郊外の坂下(ばんげ)にあった赤岡家の道場に寄宿し、師範代として
武道に鍛錬する生活を続けていた。 「竹子」の才能を大きく買っていた養父・「赤岡大助」は、「竹子」と縁組させようと考えたが、
「竹子」は断り離縁して、実家へ戻る。
政府軍は市街地を焼け野原にし、鶴ヶ城を孤立化した。鶴ヶ城の危急を聞き、越後口の守備隊と衛鋒隊を若松に進撃した。この
中に「娘子隊(じょうしたい)」も加わっている。「竹子」や妹の「優子」のほか20余人は政府軍に阻まれ、入城出来ず衛鋒隊に従軍
を願い出て、帯同する。
越後街道の柳橋で政府軍と会津軍に激戦が起こった。政府軍は敵中に男装の女がいるのを発見し、生け捕りにしようとした。薙
刀の免許皆伝を受けている「中野竹子」はひるまず数名を斬り伏せたが、飛んできた一弾がその胸を貫いた。22歳の若すぎる死
であった。
◇「中野竹子」の墓域
<<戻る 次へ>>