□政府軍若松城下へ
◇甲賀町口郭門
甲賀町口郭門は鶴ヶ城の北追手門に通じる関門である。城下にはこのような郭門が16ヶ所あり、門の左右には土塁が連なって
いた。郭門の内部は郭内、外は郭外と呼び甲賀町口郭門は今も石垣を残している。「容保」は滝沢村の滝沢本陣で指揮をとって
いたが、なだれ込む政府軍を前に弟の「定敬」と共に城内へ引き上げることになった。「容保」は「定敬」を途中で米沢に向かわせた。
「容保」はこの甲賀町口郭門まで引き上げ、防御線を引く様に命じ、城内に入った。
会津藩は必死に防衛したが、新式銃で装備された政府軍に郭門は破られ、若松城下での最大の激戦が生れ、会津藩兵の戦死者
約460人家族の殉難者約230人の悲劇が生れる。
スライド写真2枚
◇表門(鉄門)
帯郭から本丸内の奥御殿に通じる表門で、扉や柱が鉄板で覆われているので「鉄門」とも言われる。門の石垣の仕法は「切込み
ハギ」と呼ばれ代表的な遺構の一つとして知られている。
・・・看板から転記

城下には甲賀町口官軍含め、外敵を寄せ付けなかったまさしく鉄壁の門、なのであろうか。肉薄する官軍を撃破する一方では閉ざ
された厚い門前で、入れなかった身内が官軍の銃火に堕ちる悲劇もこの門前で繰りひろげたのであろう。
<<戻る 次へ>>
◇城内に繋がる石垣
政府軍の郭門、突破と同時に城内は鐘を打ち鳴らし、藩士や家族に入城すべしと報せた。しかし、ものの役立たぬ自分達が入城
しては足でまといになると、自刃して果てる婦女子の惨劇が武家屋敷の各所で繰り広げられ、この城内への道を敢えて閉ざした
者が多かった。高い石垣に燃える様な満開の桜背後にちょこっと顔を出す天守閣。ああこれが「鶴ヶ城」と始めて見る城に思わず
足早に近づきたくなる。攻め入る政府軍もこの路を通り、本丸に通じる表門にめがけたのであろう。