□鶴ヶ城籠城戦
◇機転で入城を果たす
うす暗い階段を登ってくると、窓越しに明るい光と共に360°の眺望が開ける。天守閣を取り巻く広々とした空間とそれを取り囲む
城下町、更に山々が手に取る様に見えてくる。
此処鶴ヶ城から南東2キロの場所に小田山があり、新政府軍は鶴ヶ城を攻略するためこの山に陣地を築いた。視界に何も遮る物
がなければ、格好の射撃目標となり、小田山からの大砲が好きな様に飛んできて、破壊の限りを仕付くした。怯まずに城内に立て
こもる会津藩の目に映る、小田山から上がる閃光は恐ろしかったものであろう。
一方、東北の方向に城下から敗走した白虎隊の隊士が鶴ヶ城から上がる黒煙を見ながら、若き命を自ら断ち切った飯盛山も三角
形の小さい山がこの眺望の一角に確認する事が出来る。その背後の高い山が磐梯山である。
ご覧の様な大きな石で積み上げられた一角が天守閣の入口になっている。内部は1層(階)から5層まで、武器、武具、
甲冑や散っていった白虎隊の初々しい姿の肖像画や、写真など陳列されていた。国指定の重要文化財が続々と居並び、
公開されている。
写真撮影は禁止
本丸と西出丸へ通じる梅坂にある鐘楼。
籠城中にあっても、城を明け渡すまで定刻に時を報じ続けていた。
その音は城内、城外で転戦している会津軍にも鶴ヶ城の健在を
知らせ、鼓舞するステータス的存在であった。
逆にこの時報は政府軍にとって、耳障りな存在であった。そんな
背景から鐘を鳴らしに行く者は次々に狙撃され、命を張っての鐘
打ちであった。余りにも犠牲者が出るので城内では時報を鳴らす
のはやめようと声もあったが、士気鼓舞するため、落城まで続けら
れた。
包囲網を敷く政府軍に対して、城内の兵はしばしば出撃した。「佐川官兵衛」率いる700人が死を覚悟して、「慶応4年8月29日討死、
何某、生年何歳」戒名まで墨で書いた着物で出撃していった。会津軍は朝露の中突如として出現し、政府軍に猛攻を加え、長州、
大垣、備前の各藩は退却し、長命寺を包囲攻撃した。谷千城(たてき)率いる土佐兵が駆けつけ、たちまち会津兵は銃弾の餌食
になりその日だけで170名の戦死者を出し、敗退した。戦闘は両軍多くの犠牲者を出す。鶴ヶ城を包囲した政府軍は城内に砲撃
を加えたが効果の程は判らなかった。城の東南にある小田山が要害であることを探りだし、城内に正確に命中し、城内は死傷者
が続出し、死者を葬る場所さえなくなってしまった。
籠城戦の最中鐘楼は定刻に時を伝えた、味方の士気を高めるため、落城まで成り続けた。城外に密集する政府軍は10万、それ
に引き換え、2000人の犠牲を生み、城内は3000人の兵と弾薬、食料を乏しくなり、兵も疲れた。
籠城後約1カ月、9月19日 、「容保」ついに開城を決意した。城内に告げられ自刃するもの、指を噛み切って城壁に大書して自殺
したり、亡夫の遺髪を抱いて堀に身を投げる女性など出る有り様であったが、9月22日 追手門に「降参」を大書した白旗を掲げられた。
◇約1カ月の包囲戦
鉄桶のような包囲網を敷く政府軍に入城は殆ど不可能であった。そんな中で日光口方面から引き返した家老「山川大蔵」は近在
の農家から太鼓を借り集め、兵達に会津の俗謡「彼岸獅子」の囃子を唄わせた。政府軍のほうではこれを百姓どもの囃子行列と
思って気にとめとめないでいたところ、夜になって一際賑やかに城門に近づき、政府軍があっけにとられているすきに、まんまと
入城してしまったのである。城下戦の中で政府軍を尻目に入城を果たしたが、朱雀三番寄合組の多くは町人であったことから、
囃子方を務めたと言う。辛酸な会津戦争で数少ない痛快事であったが、山川を「知恵山川」と言われている。
スライド写真3枚
<<戻る 次へ>>
◇天守閣4層から
◇天守閣入口
◇鐘楼堂