□八王子宿へ進軍
◇千人隊恭順
東征軍参謀「板垣」以下はいよいよ、八王子宿に進出した。幕府直轄の八王子千人同心は半農半士という下級武
士団で甲州街道の防御や日光勤番や江戸の火消しなどの役割を担っていたが、殆ど無抵抗に八王子宿を通し、出
迎え、東征軍に従っている。
当時、日光火の番の「萩原頼母」や八王子に居た「石坂弥次右衛門」も威儀をただし、鄭重に東征軍を出迎えた
千人頭の一人であった。
3月15日「萩原頼母」は日光で亡くなり、八王子に通報される。その数日後の3月25日、日光での葬式などの準備
に急遽、代番となった「弥次右衛門」が日光に向かい、3月28日に日光に着任する。
八王子で千人隊は一旦、東征軍に恭順を示したが、それが千人隊の全ての意志ではなかったようだ。恭順に反
対する勢いは時間の経過と共に増大し、千人隊の大勢を占め、最早覆すことは困難になってしまった。
こんな大勢の中に、東征軍に譲り日光火の番を解かれた「弥次右衛門」は八王子に帰ってきた。
「弥次右衛門」が帰郷すると、千人隊内の抗戦派から、日光を戦わずして官軍に引き渡した責任を問う声が高まり
、この声にたまらず、同日深夜に切腹した。
しかし悲劇はこれに留まらず凄惨であった。剣術に熟達した長男は留守で、80歳になる父が介錯(かいしゃく)した
が、老齢のために首が落とせず、「弥次右衛門」は、明け方までうめき苦しんで息を引きとったと伝えられる。
同心の総意で決めた筈の方針は血判書迄、書いたが、無力化され、死に追いやられ、苦しみながらの最期にどんな
悔しい想いをしたのであろうか、正に壮絶な別れであった。
八王子盆地の中心を縦断して甲州街道を設定し、その中心の八幡・八日町・横山の三宿を宿場町・町人屋敷とした。
三宿の裏側に代官屋敷、千人同心屋敷を配置し、軍事上の拠点とした。
3月11日東征軍参謀「板垣」ら2000人は途中で既に恭順してしまった高遠藩兵の道案内により、甲州道中を八王子
に進駐し止宿する。東征軍を迎えて八王子千人隊は戦う意志はなかった。千人隊は徳川家 、寛大の処置を嘆願する
ため、甲州街道に組頭20人、平隊員30人位が麻の上下を着用した礼装で追討使を待ち受けた。因幡藩と土佐藩の
家来二人が月番の窪田金之助家へ立ち寄り、千人頭はすべて応援にあたり、その後出立した。
千人頭へかけあい、頭は幕府から支給された鉄砲を差し出した上、朝廷に対して二心無きことを認めた血判書を数
日かけて作成し、千人同心全員が官軍に恭順の意を表明した。
◇彰義隊への参画
◇「弥次右衛門」の悲劇の死
◇千人町
厳めしい鎧兜の千人隊の武装姿
「弥次右衛門」が自害した翌日、彰義隊臥竜隊隊長「間宮金八郎」が数百人の脱走人と八王子に現れ、周辺の寺
に泊まり込み千人隊に彰義隊の参加を呼びかける。
彼らは宿場の入り口に東征軍が立てた「天朝御領」の立て札を倒し、宿の東西に門を設け、西国の武士と見れば
刀を取り上げ、髪を切り、一般人を含め厳しく取り調べるなど抗戦の勢いは益々エスカレートしていく。
隊員が決定すると、千人隊の鉄砲50梃に20両が差し出された。これを知った東征軍は尾州兵40人を日野まで派
遣し、触発戦闘の状態であったが、徳川慶頼のとりなしで和議が成立した。こうして動員された千人隊士と旧幕府
歩兵など約300人に及んだと言われ上野の御霊屋警備についた。5月15日東征軍の最高指揮権を握った大村益
次郎率いる東征軍の総攻撃で彰義隊は破れ多数の戦死者を伴いそれぞれ散開する。
責任を取らされ切腹した、石坂弥次右衛門
<<戻る 次へ>>