□勝沼戦争の戦場跡
東西に甲州街道が走り、沿うように日川(にっかわ)が流れi北側に柏尾山、南側に岩崎山を控えている。柏尾山を背後
に大善寺、薬師堂が立ち、渓谷を見下ろせる位置にある。深い峡谷で街道とは名ばかりで人馬のすれ違いもままなら
ぬ山道の場所に東征軍と甲陽鎮撫隊が対座する陣形が敷かれた。
この間地図、僅か5〜60mの鼻の先まで迫っての戦いであったと想像する。この、東征軍は『谷守部(千城)』が隊長の
土州、因州 の兵500人である。
一方、日川の南側の岩崎山中腹から諏訪兵が 、鎮撫隊の一部と向き合っている。戦闘場所は鎮撫隊の拠点から5丁で
約500mの所にある。
狭い地形から迅衝隊は街道を暫次突進させ東下し、鎮撫隊の正面に挑む、一部は北方山中を押し登り、北側から鎮撫隊
を背後から襲う形となる。 開戦後、僅か2時間で鎮撫隊が崩れ山中に逃げ、戦いは終わる 。
◇柏尾の敗戦後の姿
たまたま、その時に、江戸から西下する旅人大嶋善五郎の話
駒甲斐宿まで進んだ所。今日官軍の先鋒と鶴瀬・勝沼の間で戦争が始まり、只今合戦中につき先へ進めないと止められた。
砲声もしきりに聞こえ、その中には敗走したり、手負いで逃げたり、首など俵に入れて逃げるものもあった。善五郎も勧められ
て立ち覗こうと、表の山へ登った。すると往還の向かいの山から鉄砲を発せられ、同行の四人の頭上を通り、栗の枝を打ち散
らしたのでいったん腰が抜けて歩行出来なくなったようようと這って山裏へ廻り、初鹿野村の民家までに逃げ延び、一夜を明か
した。翌7日朝は賊軍が皆逃げ去り官軍は東行すると聞き、駒飼の人も宿へ帰るということでこれに連なり、昨日の茶屋まで立
ち帰った。そこでは賊の使い捨てた兵粮・器械などを官軍が改め、分捕って居る最中であった。
・・・甲州戦争見聞之次第より、一部抜粋
柏尾山を背後に控えた、高台に大善寺がある。大善寺から一歩山に踏み入れるとご覧の様な人の踏み入れない
山道である。
柏尾山の中腹から配下を俯瞰する。手前の道が勝沼戦争の戦いの場となった甲州街道で、道沿いに僅かに民家が見える。
山肌にコンクリートの壁で補強され山沿いに走るのは新たに生れたバイパス道路。こうした自然の渓谷の立地が身を隠せ、
東征軍が鎮撫隊を囲いこむように追い込んでいった。
<<戻る 次へ>>