トップへ 次へ>>
「東山道先鋒軍」甲州路の足跡
慶応4年(1868)鳥羽・伏見の戦いが勃発する。
東征大総督府は鳥羽・伏見の戦いで破れた徳川慶喜を「朝敵」として東海・東山・北陸の三方から江戸へ向
けて東征軍を進撃させた。その内の東山道先鋒総督鎮撫諮使(以下東征軍)は土佐において、土佐藩の勤皇
の志を持った武力討幕部隊として下士や郷士によって編成された迅衝隊(じんしょうたい)が結成され出兵する。
京都に到着後、板垣(乾)退助は迅衝隊のトップである総督とも併せ、その東山道先鋒の参謀に任じられた。
部隊は下諏訪で東山道から分岐し甲州街道て江戸を目指した。
一方、東征軍の進軍を阻止すべく、近藤勇率いる甲陽鎮撫隊は甲府城ヘ向かったが甲府城は既に東征軍側
に落ちていた。東征軍の主力である迅衝隊は、因幡藩兵と共に甲陽鎮撫隊を勝沼にて撃破し、更に諏訪高島
藩の先導で甲州街道を東下し甲斐国(山梨)、更に武蔵国多摩郡の八王子宿、日野宿を目指し、やってくる。
東征軍側の記録によれば日野宿は近藤勇の門弟が多く、兵士や武器を調達し、「里正佐藤某が勇を助け」、
「残党埋伏の聞へある」、危険な拠点でもあった。
東征軍襲来の声に通過した甲州街道沿いの関係者は身にふりかかる追求に恐れ、震撼させたが、その様子を
追ってみる。
東征軍の将校の間に飾毛のみを直接頭に冠る風が起こった。熊毛をあしらった赤熊(しゃぐま)・白熊(はぐま)
・黒熊(こぐま)と喚ばれる冠物をいう。洋装に身を固め、銃を手に近代戦の時代に入っていく。
錦旗は錦の御旗とも言われ朝敵を征伐する「官軍」の標章として使っている。戊辰戦争では鳥羽伏見の戦い
で使用され、戦闘の帰趨(きすう)に大きな影響を与えた。
・・・何れも高幡不動境内、新選組まつりより
◇東征軍の錦の御旗と軍装