頂上を登り切ったところで、右手に多摩川を望み、進路を西へ向けて逃亡は続く。
藪の深い木立が自然の隠れ蓑になって、身を隠すことが出来た。
安堵の呼吸も整えることなく、ひたすら尾根道を歩け歩けであったんだろう。
大蔵院
C官軍来襲の報に逃げ出す
薄暗き座中に尼僧の接待、渋茶をすすってホッと一息した時に、粟の須井上忠左衛門方から
ここへ官軍が来そうであると急報してきた。
ソレッと再び草鞋をはき、寺院の裏庭続きに雑木山をよじ登り峰伝いに西は西へと走った。
井上家下男がともを背負って道案内した。
〜シャグマの官軍が大蔵院を取り囲み、狐狸の囲炉狸でにぎり飯の醤油焼き(彦五郎に弁当を
与えるつもり)をしていた尼さんを引き立てて、奥の間の襖を開けさせた。尼さんはその座中に彦
五郎等が真実居ると思って、南無阿弥陀仏を唱えながら開けた。
ところが一座皆空留守だったので、腰だめに鉄砲をならべ向けていた官軍も唖然とした。
尼僧もまた驚いたが、ホッと安堵したという事である。
緑色の大屋根が異彩を放っていた由緒
ある井上家分家の建屋であった。
現在は既に無くなっている。
逃避行を続ける彦五郎一行を敢えて留守居役で官軍に捕縛されたり、敵方の動きを知らせ、逃避行の道案内役に
なったり家族ぐるみで逃避の支援で下支えた井上忠左衛門とは彦五郎とどんな繋がりが あったのであろうか・・・。
井上忠左衛門は粟の須名主で彦五郎とは遠縁の親族でかつ意気相投ずるため義兄弟の約を結ぶなど、深い関
わりを持つ一人であった。
慶応元年(1865)4月上平村(八王子市)の東照宮での家康公の例大祭では拝礼に、彦五郎、歳三が行き、剣術修身
の者2名の神文状を取る。
帰宅途中に粟の須の忠左衛門方により稽古をした。(天然理心流の門弟仲間)
忠左衛門は事情があって彦五郎に50両を借金するが、半分で減免されるなどのことがあって、恩義を感じ、そんな
背景から彦五郎に色々尽くす背景もあったようだ。
銃をかざした官軍が八王子から日野を中心に市内外近隣村落を巡邏展開し、尚必要に探索する。
その手は粟の須までおよび、怪しいと睨んだ官軍の手は大蔵院にまで及んだが、間近な所で彦五郎
一行を取り逃がした。
見下ろせば遥か配下に今、休憩したばかりの大蔵院が見える。
恐らくそんな姿を振り返る余裕もなく、息を切らせこの崖をよじ登り井上家下男の案内のされるまま、深い木立に
身を隠し先を急いだのであろう。
手前の急階段は墓地回廊用に増設された物。急な傾斜地であることがよく分かる。
尼僧が彦五郎一行の休む部屋から離れ、尼僧も気づかぬ一瞬の間の出来事であった。
迫りきる追っ手との追送劇に最大のピンチの彦五郎一行は寸での所、官軍に捕らわれそうになったが、通報など
を受け、幸運に恵まれ難を逃れた。何とか自然の用地であるこの裏山を一目散に駆け上がる。
大蔵院の背後の山は今なお、こんな形で当時の姿を残してくれ、彼らの軌跡を辿るに十分な自然が残されてあった。
官軍の部隊が鎮撫隊の残兵を探索する。
ひの新選組まつりより
◇ 粟の須井上忠左衛門
現在でも井上家一族の末裔の方が住んでおられる。
写真は井上家の分家のお住まいであった家で、藁葺き屋根をトタンで覆い100年以上も経過する歴史的な建築物
であったが、本年(2007年)5月11日、建設造機が入り、再びこの姿を見ることが出来なくなってしまった。
外見から見る限り、立派な建物も、茅葺きがそのまま残され、建物維持にご苦労あったのであろう・・・・。
井上家一族の住まわれる高台の一角は周辺が見渡せる場所に井上家一族の墓があり、新興住宅に覆われる
今日でも、同地に根を張る一族の歴史の重さを知ることが出来る。
<<戻る 次へ>>