A東光寺道を西下し大蔵院へ
東光寺道沿いの市史蹟となっている東光寺大橋の碑がある。日野用水が東光寺の台地から下った急坂道と合流
付近にかけられた橋である。現在交通路の要点として、開発が進められ、往時の様子が、見えなくなってしまった。
この東光寺道を通り、彦五郎以下4人が大蔵院へ向かう。
B大蔵院へ
彦五郎(42歳) 妻のぶ(38歳) 二女とも(5歳)を下女あさ(18歳)に背負わせ、東光寺道より粟の須下を
走り、小宮村北平の大蔵院へ逃竄(とうざん)した。
「東光寺道」とは現在の都道169号線である。
日野からほぼ多摩川と平行して走り、小宮付近で八高線を跨ぎ、八王子 石川に繋がる。
「粟の須」は旧地名で現在は使われていないが、現小宮町にその名残が残され所々その名前が使われている。
多摩川沿いの低地で、東端を谷地川が北流し多摩川に注いでいる。
◇東光寺大橋の碑
<<戻り 次へ>>
土地の名主平氏の懇切なる案内により、同院の尼僧も心よく奥の間に匿ってくれた。
日野宿の家から出て約1時間。追われる身となり、人目を気にしながら最初の逃亡先である大蔵院にようやく辿り着く。
同院の尼僧の接待にほっとしたところなのであろう。しかし日野宿の隣村にあり、官軍の追求の手は既にこの近くまで
及んでいた。
余談:
近年になって大蔵院は真言宗であるが、真言宗には聞き書きにある尼僧はあり得ないという話があった。
しかし、当時村人が尼僧の存在にけしからんと言うことで、本山の龍光寺に連判状を出していることが判った。
住職のお抱えで尼僧の存在は事実であったようでようである。