□鳥取県士族の苦闘の北海道移住
明治18年居住者の代表的な家。建坪16坪5合。
間口5間半、奥行き3間。建物は3分割され、写真の右側位置が玄関。
真ん中に格子窓がある。屋根、補修用の梯子が無造作に立てかけら
れている。
ログハウスなんて言えば格好良いが、壁は粗末な四分板を重ね合わ
せた1重であった。天井板もなく雨露を凌ぐもの、畳は6畳ゴザが敷い
てあった。防寒設備無い粗末な家、厳冬期は流しの水、醤油、酒等は
凍り、鍋のつるを持つと手に凍りつき、朝、布団の上に身体型の霜柱が
立ち、バリバリに成っている等々想像を絶する世界である。加えて吹雪
があると屋根や壁板の隙間から粉雪が吹き込み、頭、肩が真っ白になり、
炉でいくら枯れ木を炊いても、顔が熱いだけで背筋が髄まで冷えていた
と言われている。
広漠たる湿原のベットマイ原野に粗末な小屋、厳しい寒さの自然に晒され
る環境の中で暮らす、開拓者の姿がこの写真が物語っている。
<鳥取池田藩の定紋「丸に揚羽蝶」>
その背景を知る上で幕政が崩れ明治維新を迎えた歴史にあった。
慶応3年討幕派は御所を固め、クーデターを起こし「王政復古の大号令」を発して新政府の樹立を宣言する。翌慶応4年、鳥羽
伏見で戊辰戦争の火蓋が切られた。討幕派が優位に立ち、戦場の舞台は北に移って、榎本武揚など旧幕臣は五稜郭に立て
籠もり最後の抵抗を見せるが、五稜郭の陥落をもって戊辰戦争は終結し、名実ともに明治政府が誕生する。蝦夷の地も北海道
と改め、中央官庁である北海道開拓使が設置された。
明治維新の変革は武士達の生活にとって必ずしも順風満帆ではなかった。明治2年版籍奉還、同4年廃藩置県が実施され、殆
どの下級武士が窮乏が厳しく、鳥取池田藩の旧家中は特にひどかった。長く、特権の座に安居し農・工・商に依存した生活に抜
け出せず、経済的な自立が困難であったこと。更に山陰のへんぴな土地に、生産性の低い農業が主産業で失業士族には働く
場所も無く、士族の困窮が益々ひどくなり、明治15年には貧乏で三食を欠き、餓死者も出たという。
そんな背景から困窮救済として、島根県は士族自ら帰農移住、開墾をすすめ、鳥取県士族の北海道移住が決定する。
明治17年鳥取県士族が第一次としてベットマイ原野に集団移住帰農して「鳥取村」が創始され、以降の帰農者併せて、513人の
村落が生れる。以降、阿寒川や釧路川の氾濫などの水害に襲われるなど、順風では無かったが、北海道庁が進めた治水対策
により、救われる中で血と汗にまみれて苦闘の重ね鳥取町を築き上げた。
津坂忠治氏に対する書き付けは明治3年(1870)に職を失った旧武士に対して与えられる俸録(給与、扶持ー武家の給米)
の辞令である。鳥取藩知事から四人の扶持が与えられた。一人扶持が1日玄米5合であるから、年1石8斗であった。
明治4年(1871)廃藩置県により政府が旧来の藩制を廃し全国に郡県制度をしき、鳥取・島根両藩は鳥取県、島根県になっ
たが、明治9年島根県に統一された。同年、俸録制が廃止され「金録公債証書」が発行され県より朱記の「換金録」が押印
され形の上で収入が補償された。しかし、同10年(1877)西南戦争により、インフレが激化したので貨幣価値が下がり、物価
が暴騰し、実質、証書は反古同然となってしまう。定職を持たない士族(旧武士)の生活は貧窮し餓死するものさえあった。
◇「語り告げる証書」・・・旧武士も救えなかった
◇武士の誇りを持って
武士の礼服、上下((裃)かみしも)2着が展示されてあった。肩衣には仕えている藩主の定紋中の紋服には自家の家紋が染め抜
かれている。鳥取県士族移住者「坂本」氏には鳥取池田藩の家老池田兵庫家の定紋「三つ揚羽蝶」が染め抜かれ、「川口」氏に
は鳥取池田藩の定紋「丸に揚羽蝶」が、染め抜かれている。「池田兵庫家」は先祖代々鳥取藩の家老を勤め、幕末には池田兵
庫介之貞が藩主池田慶栄の家老として使え、数十人の家来を抱えていた。川口氏はその家来の一人であった。それぞれ明治
17、8年移住した時に持参したものである。廃藩置県後も窮乏が厳しい中で、形の上でも武士の誇りを持ち続け移住、入植している。
◇ベットマイ原野の厳しい世界
<<戻る 次へ>>