□池田藩十二代藩主「慶徳(よしのり)」
幕末期の池田藩主慶徳は水戸藩主徳川斉昭の五男で「五郎麿」である。池田藩に養子となり、嘉永3年(1850)池田藩十二代
「慶徳」となる。同じく斉昭の子供として同年生れの異腹の弟「七朗麿」は後の「一橋慶喜」であり、其の他兄弟に備前国や石見
国など藩主として迎えられる、名門の一族である。
「慶喜」は 維新以降謹慎幽閉の身に政治・権力の一切から退いた。その後、有栖川宮家と水戸徳川家の親戚関係があったからと言
わているが有栖川宮威仁(たけひと)親王と対面し、親王から優遇斡旋を受けるなど、時代と共に新政府からの厳しい扱いが解かれ
てきた。そんな時代背景もあって「慶喜」の5男である「仲博」は池田家の養子となり、「池田仲博」として旧鳥取藩主14代当主となり
侯爵を世襲する。陸軍士官学校を卒業し、軍人畑を歩み、中尉になる。貴族院議員として国政に参加する。
「慶喜」「慶徳」と反目し合ったことも、時代が変わり、末裔の代によって二人の関係が氷解していったようである。
「五朗麿」、「七朗麿」は異腹兄弟であるが、7歳の時に描かれた肖像画である。二人共、同じ環境で育てられ烏帽子を被り同じ
衣装で、着飾れ、お人形さんのように可愛らしく凛々しい姿である。元より幼い二人は自然と絆が生れていくのであろうが、それ
ぞれ養子に行き、養子先の立場からそれぞれの路線の中で幕末の渦の中で運命は二人を引き裂いてゆく。
◇幕末期、尊攘派か佐幕か揺れ動く鳥取藩
◇成人した二人の姿
<五朗麿(池田慶徳)>
<七朗麿(一橋慶喜)>
◇天保4年 7歳の肖像画
◇維新以降
<第14代藩主池田仲博>
<一橋慶喜>
<池田慶徳>
池田藩主「慶徳」は井伊大老が押し進める日米和親条約に対しては調印反対を主張し続けるが、安政5年(1859)条約が調印
される。孝明天皇は幕府の措置を不満としていたが、勅許のないままに条約調印が行なわれたことに激怒し攘夷の意思表示
をしたほどであった。
和親条約調印により、国内全体が攘夷運動の渦の中、鳥取藩も攘夷派が台頭するなど揺れ動いた。文久3年(1863)8月18日
攘夷運動がエスカレートし倒幕を推進しようとする急進派を阻止するクーデターが会津藩と支援する薩摩藩により行なわれ成功
する。これにより尊攘急進派の勢力は急速に衰え、鳥取藩の急進派も退かれた。
元治元年(1864)四国連合艦隊が長州攻撃の報に鳥取藩は援軍の派遣を決定する。長州藩は「兼ねて御同志の御国柄に付き」
と評価する、一方「慶喜」は「因州、備前とても予が兄弟ながら長州と結託せし態度は油断すべからざる故に会津への者を召して
戒心せしめたたる程なり」と言うほど兄弟の中でも対決が生れてくる。
本家鳥取藩の補佐に尽力する因幡鹿奴藩の藩主「池田仲建」は、幕府寄りであったが、京都出兵を巡って長州との関係維持の
立場から上洛中止を主張した「慶徳」と対立し、「仲建」が憤死する事件が起きる。
幕府から長州征伐軍への参加を巡っても藩内は厳しく対立したが、尊攘派を退け、石州口に出兵するなど藩論は左右に揺れ動く。
慶応4年(1868)鳥羽伏見の戦争から倒幕の軍が進発すると鳥取藩は勤皇に藩論を統一し薩長と行動を共にする。藩主の意向を
乗り越えての倒幕にふみ切るが、弟である「慶喜」の追討に藩主「慶徳」は隠退を決意する程に苦悩する。「慶徳」はそのまま執政
を続けることが認められ、新政府寄りであったためか維新後の版籍奉還するや、鳥取藩知事になる。
<<戻る 次へ>>