◇明治維新以降の岩倉執務

明治元年(1868)、江戸城は無血開城する。同年10月に明治天皇が東京入りし、江戸城が皇居となる。
明治3年(1870)住まいを東京に移し、活動の拠点となる。
明治4年(1871)「岩倉使節団」として随員を引き連れ、欧米出発し、明治6年(1873)帰国する。明治7年(1874)赤坂
御用地を主な執務場所として、自宅と往復していた。

岩倉邸
(馬場先門付近)

岩倉の公務場所
赤坂の仮皇居

岩倉襲撃事件
(喰違見付跡)

◇赤坂の仮皇居
明治6年(1873)火の不始末から皇居は物置から出火し焼失し、明治21年(1888)に新皇居が完成するまで
明治天皇は赤坂御所を皇居として利用していた。
写真は看守が目を光らせものものしい警備の鮫が橋門である。背後の屋敷が赤坂御所。
岩倉具視が、明治3年(1870)から明治17年(1884)馬場先門内の屋敷に住んでいた。忍(おし)藩の(埼玉県)の藩邸で
松平下総守にあたる。「江戸切絵図」では馬場先門を入ってやや右側に「松平下総守」が表記されている。旧大名屋
敷を転用した厳かな門構えから、権勢の大きさを改めて認識できる
現在の皇居前は芝生と松の大広場になっているが、江戸時代はここに大名屋敷が連なっていた。
◇岩倉具視邸
謂わば通勤ルートにあたる赤坂喰違坂で待ち伏せされ、襲撃事件される『喰違の変(くいちがいのへん)』が発生する。

堀越しの先が岩倉邸付近

<<戻る 次へ>>