明治天皇

山内容堂

岩倉具視

岩倉具視と『喰違の変』

大政奉還後、間もなく、明治政府が未だ地盤造りの過程で一介の公家である、岩倉具視が政府の中枢を担う一人
として躍り出た。岩倉使節団として欧米に向かい見識を深めるなど近代化の先鞭を走っていた。
所が、帰国間もない時期に岩倉具視は赤坂喰違坂で多数の兇徒に襲撃される、「喰違の変」が発生した。
何故、事変が発生したのであろうか、岩倉の国のトップに上り詰める経過を辿りながら、事変の内容を追ってみる。

3)官中から追放、公武合体から倒幕へ
の記述は事件に直接触れる部分である。
5)明治改元
岩倉具視は文政8年(1825)堀河家の次男として生まれ、14歳で岩倉家に養子となる。
官位と気位だけは高いが、京都のの中で暮らし、生活は非常に貧しいお公家様。徳川幕府が実権を握る江戸時代は
京都朝廷の勢力は弱く、支える公家階級も零落していた。150石の岩倉家も生活がやっと言う貧乏公家であった。
野望を抱く、岩倉は、昇進を求め、公家の名門鷹司家に接近を図り安政元年(1854)30歳にして鷹司の推挙で孝明天
皇の侍従の地位を獲得する。
安政元年、日米和親条約が締結し、世相は尊皇攘夷の運動に騒然とした時代であった。安政5年アメリカは日米通商
条約を政府に迫り、幕府は勅許を京都朝廷に求める。
岩倉は幕府の苦境に乗じて、朝廷の権威回復を図ろうと幕府に勅許が下されることの阻止を図る。
大老井伊直弼は独断で条約を調印し、激怒する尊皇攘夷派を弾圧するが、井伊も暗殺される。
崩壊に瀕する幕府は朝廷の和解に、皇女和宮を将軍家茂に結婚する公武合体を図る。
薩長両藩が対立時期に朝廷を支える勢力が無いと判断し岩倉は取り敢えず幕府と手を組み、公武合体を押し進め、和
宮の降嫁が実現する。
京都で日毎に尊攘派が台頭し、佐幕派に地するテロ行為が続発し、岩倉は幕府に通じたスパイとして弾劾される。
身の危険を感じた岩倉は官を辞し、頭を丸め入道となり、郊外の寺を転々とし、身を隠す。畑を耕し自炊し、破れた
笠をかぶった姿は案山子のようであった。
中枢から外れた失意の5年間であったが、フリーな人物と接触し、官邸で入ってこない様々な情報の出会いが生まれ
、国の行く末まで学び考える。
慶応2年(1866)時代は激しく変わる中、薩長連合が生まれ、倒幕の機運が高まる。
追放中であったが朝廷の実力者として岩倉は評価され、岩倉の元へ、土佐の坂本龍馬、中岡慎太郎、薩摩の西郷隆
盛、大久保利満、長州の桂小五郎など多くの志士たちが訪ね、接触する。公武合体の推進役であった岩倉は次第に薩
長を主体の倒幕へ変えて行く。
岩倉陰栖中は、暴漢に襲われたり、同志の切り取った腕を投げ込まれ平穏ではなかった。岩倉と最も気脈を通じたのが
大久保利満で、岩倉の身を案じ、ピストルを届けた。同年10月、孝明天皇が急死し、倒幕の勢いが一挙に高まる。
慶応3年(1867)12月、5年ぶりに岩倉は宮中に参与として復帰する。
薩長土の兵が一挙に京都御所を抑え、西郷、大久保、岩倉が中心になって、王政復古のクーデターが起こる。その夜の小
御所会議では岩倉、大久保を主導した、徳川慶喜の臣職と領地を朝廷に返還させることが決定される。

◇岩倉具視、一公家から明治改元まで

小御所会議の決定に幕府側は不服とし、兵を挙げ、戊辰戦争が始まるが、幕府は破れ、慶応4年(1868)江戸城
開城となる。明治維新として、王政復古し、岩倉が描いていた朝廷が政権を握るプログラムが開け、岩倉の果たし
た役割が大きい。朝廷側にいた岩倉が天皇の権威確立と明治憲法の骨子を作り、政治家と手腕を発揮し、薩摩の
大久保らと組み、維新をなし遂げる。
閣僚の決定には最高位の太政大臣に自分より身分の高い三条実美を推し、政治の実権は大久保利満にまかせ、
岩倉は表にたつことはなかった。

1)貧乏公家から高位の地位へ

トップヘ 次へ>>
一括見積り

以下、本文の黄色枠内

2)変転する時代の渦に幕府と手を組む

4)宮中、復帰

<小御所会議で慶喜を弁護する山内容堂を短刀で倒せと西郷が岩倉に迫ったとも伝えられる緊迫したシーン。
結局、慶喜を新政府に加えないと言う結末になった。>