舗道の下はお掘りであった
が埋め立てられテニスコート

舗道の下はお掘り

小高い土盛りは喰違見附

◇赤坂御所東門

明治7年正月、岩倉は天皇の晩餐に陪席後、看守に見守られる中、何時もの通り馬車に乗って赤坂御所から出て
自宅に向かう。赤坂御所は外周部に複数門があるが、前述の鮫が橋門とは反対側の東門から出門したと推定する。
「土塁を前後に延ばして直進を阻むという、戦国期以来の古い形態の虎口(城の出入口)構造の江戸城外郭門のひとつと
なっている。 この地域は、二つの谷に挟まれた、江戸城外堀の中では最も高い地形に立地するため、寛永13年(1636)
築造の江戸城外郭門に先駆けて、江戸城防御の要として構築されたと考えられる。現在は一部土塁が削り取られている
ものの、その形状は保存されており、往時の様子を留めている。」

目の前の姿を前に都心のど真ん中で約400年余りの前の江戸城築城史を捉える遺構を確かめられる驚くべきことである。
この絵で判る通り、江戸城側には柵門が設けられ、ここを通過する丈でも厳しい、関門であった様子が伺える。
具視を乗せた馬車は赤坂御所から赤坂喰違坂にさしかかった際、兇徒がおり、7、8人が道端で目あてもなく歩き
廻っていた。具視が馬車で、来ることを見て、一人二人が前にすすんで、将に手にとらんとするところであった。
馬丁は「誰か」と名を問いただす。
兇徒は急に刀を出し、馬車の右の舵棒をよじ登って壊しにかかるもの者もいた。更に馬車の背後から、幌を壊しに
かかるもの者もいた。具視と馭者は馬車の左から逃げた。

◇馬車めがけて襲撃

<<戻る 次へ>>

襲撃のあった赤坂喰違坂である。道の正面に土盛りされた、小高い崖の部分が、喰違見附である。この障害物を
避ける形で背後に繋がり、紀尾井坂に通じる。喰違坂の両脇は急斜面で堀になっており、堀を挟んで、江戸城攻め
に対する大事な防御線の要となっている。

実際の馬車は幌付きの開放的で、岩倉の姿が外部から容易に確かめられるもので、写真の馬車は参考

『喰違見附跡』案内板より(参考)