第14代富澤昌徳
文政12年(1829)治安維持のために作られた日野宿寄合組合44カ村の大惣代に選ばれ組合村の
治安に限らず、諸般に渡って世話をしている。
第15代富澤政恕
新選組との関わり
幕末の文久元年(1861)には寄合組合の大惣代に選ばれる。
「天然理心流」
近藤周助邦武は小野路の先の現在は町田市の小山村三ツ目の島崎家の出身であった。
政恕は天然理心流三代目である近藤周助の古参門人であり、万延元年(1860)の府中六所宮
(現在の大国魂神社)への額奉納や翌年の近藤勇の天然理心流四代目披露の野試合に大きな
役割を果たす。
当時の当主富澤政恕と近藤勇とは天然理心流の同門であったばかりでなく、勇が調布上石原村
の宮川家から江戸牛込の試衛館道場主近藤周助邦武と養子縁組した際、その仲人役が政恕で
あった。
「上洛で近藤らに歓待」
文久4年(1864)長州征伐の命を受けた連光寺知行主の旗本天野孫左衛門に従って、用人格として
富澤政恕は上洛した時、今をときめく、新選組の近藤勇や土方歳三と会い大歓待を受けた。
二人を迎えたものは大変なもので、帰府の見送りには一隊を添えて伏見まで出て決別を惜しみ、
そのとき記念に近藤勇が揮毫した鉄扇や、土方の詠んだ木曽八景の和歌色紙を貼交ぜにした
屏風を贈られた。
これらの贈呈品は富澤家で保村されている。
明治天皇の狩猟地の小休息所としての利用
明治12年(1879)富澤政恕は2期連続神奈川県会議員になる。
当地は神奈川県であったが、その後東京都に編入する。

現八王子市遣水や多摩市の連光寺の周辺は、明治天皇の兎狩など行事が
行われていた。
明治14年(1881)、明治天皇は八王子の遣水の御殿峠に出て一日兎狩り楽しみ、
あまりに楽しかったことから急遽もう一日のばし、多摩川流域の連光寺で再び
兎狩りが催された。
そのとき小休息所に使われたのが富澤家であった。
由緒ある富澤家はこんな所にある。
<<戻る 次へ>>