家達は天璋院ご葬送の儀は現役御台所としての手順を踏み参らせよと命じ、遺骸へは総白仕立の装束、髪はおすべらか
し、女中二人が亡骸を立たせ曲ろくに腰掛けさせ、一門の人々と水杯を交わした。
誰彼もその蒼ざめた遺骸の裾に取りすがって泣き、とりわけ重野は号泣しながら、心のうちで、御台所としての御扱いは嬉
しけれど、天璋院さまは未だに娘のままのお清の体に在らされる。天璋院薨去(こうきょ)と聞いて弔問に訪れる人の数はお
びびただしく、徳川一門はいうに及ばず出入りの商人までその徳を慕って参集し天璋院という人の影響力を世間に改めて
認めさせたという。
□上野寛永寺
徳川家のもう一つの菩提寺である。元和8年(1622)二代将軍秀忠が天台宗の僧に寄進し寛永寺が建立される江戸末期
まで寛永寺は現在の上野公園や周辺にも堂塔伽藍や子院が立ち並び徳川将軍家ゆかりの寺として威容を誇っていた。
明治維新の上野戦争で戦場となり大半が炎上してしまった。明治政府の命令で境内も大幅縮小され(約3万坪、江戸時代
の1/10程)現在に至っている。
◇徳川家綱霊廟勅額門(れいびょうちょくがくもん)」
◇天彰院篤姫も眠る 「徳川綱吉霊廟勅額門」
綱吉の霊廟は宝永6年(1631)の11月に竣工したが、歴代将軍の霊廟の中でも最も整ったものと言われている。
門及び門の上部に飾られた金箔の装飾品は荘厳そのもの、現在残される霊廟門の中でも一番輝いている様に
見える。
明治16年(1883)11月天璋院が脳溢血で倒れそのまま意識が回復せず病床に就き、千駄ヶ谷の邸で亡くなる。享年49歳
であった。明治維新後は、自分の所持金を切り詰めてでも元大奥関係者の就職・縁組に奔走手文庫にわずか3円(現在の
6万円相当)しか残っていなかった。12月5日上野寛永寺で家定の隣に葬られた。法号は「天璋院殿敬順貞静大姉」と言う。
<天璋院ご葬送之図 千駄ヶ谷別邸から上野寛永寺へ>

寛永寺の墓地正門に入ると「徳川綱吉霊廟勅額門」に出るこの勅額門も約300年を経過する重要文化財である。
この門と柵が施され、徳川綱吉霊廟内に家定公と仲良く隣あわせて天彰院 篤姫の墓がある。一般人が入れるのは「徳川
綱吉霊廟勅額門」 までであるが、それとなく判る篤姫を追う来訪者は次から次へとやって来て、霊廟内の佇まいを眺め引
き返す。 綱吉霊廟勅額門前はこの大河ドラマに併せ、天彰院 篤姫墓所(非公開)の案内板が平成20年寛永寺教化下部の
名前で建てられている。今泉島津家の幼名一子(かづこ)・於一(おかつ)の時代から家定の正室になり、江戸の地で生涯を
閉じるまでを脈々と紹介されている。その紹介文を追いながらも未だ記憶に新しいあの薩摩からやってきた奔放な姿が目
に浮かぶ。冊の向かうに目を転じると、直ぐ近くにあの笑顔の天彰院篤姫が居るように、じーんと蘇ってくる。そんな雰囲気
に覆われ、何時までも此処でと、立ち去り難い気分の霊廟勅額門前であった。

<赤地を基調の重厚な門は、権力の象徴を示されるようであり、手入れが行き届いているのか今だに輝いている>
◇天璋院ご葬送之図
<<戻る 次へ>>
家綱公は延宝8年(1680)に没し、約330年も経過する重要文化財である。家綱霊廟の一部は解体されたり、第二次大戦で
焼失したが、勅額門霊廟と水盤舎(ともに重要文化財)と霊廟と共に災を免れた遺構である。勅額門の形式は四脚門、切妻
造、前後軒唐破風付、銅瓦葺き。
◇天璋院ご葬送の儀