□何故菩提寺が増上寺と寛永寺

徳川家の菩提寺が芝増上寺と上野の寛永寺の何故二つの菩提寺があるのであろう。
増上寺は武蔵国貝塚(現千代田区麹町・紀尾井町辺り)にあった光明寺が前身で、室町時代に真言宗から浄土宗
に改宗された。
天正18年(1598)徳川家康が江戸へ入府した時に増上寺の前を通りがかり、当時のご住職と面談した縁から増上寺が
菩提寺になったと言われている。慶長3年(1598)、江戸城拡張時に家康命で現在の芝に移された。
一方寛永寺の開基は三代将軍家光で、開山は天海である。増上寺は中世からあるが、寛永寺は徳川家により新た
に誕生した寺院である。元々徳川家は浄土宗であるが、天皇家に繋がり、力を持った天台宗で、人身掌握を図りたい
意志が働いたのでは無かろうか。家光が天台宗の僧天海に帰依(仏教徒になる)、葬儀は寛永寺と言う遺言から、二つ
の目の菩提寺という事態になってしまった。このことに増上寺側から反発もあり、将軍墓所は増上寺と寛永寺が機会均
等に交替で造営することが慣例化した。厳密には交互とは言えないが、それぞれ6人ずつ葬られている。

九つ半時に、姫君を乗せたお興は軍旅の如き出で立ちの面々に前後を護られながら、雨中の街道を通った。厳めしい鉄砲、纏
(まとい)馬簾の陣立は殆んど戦時に異ならなかった。供奉のご同勢は何れも陣笠、腰弁当で供男一人ずつ連れながら、その後
に従った。中山大納言、菊亭中納言、千種少将、岩倉具視、その他宰相の典侍、命婦能登などが供奉の人々の中にあった。
〜これらの御行列が動いて行った時は馬篭の宿場も暗くなるほどで、その日の夜に入るまで駅路に人の動きの絶えることはも
なかった。・・・「夜明け前」から
*和宮降嫁する時の馬篭の宿場の様子を以下の様に伝えている。
その御霊屋門を特別に開けられ、将軍墓所を直にお参りすることが出来た。
御霊屋内部は一面砂利が敷きつめられ四囲を歴代将軍の宝塔に囲まれていた。十四代家茂公や、歴代将軍や夫人が石塔
に対し、皇室出の配慮か静寛院和宮だけがて青銅製宝塔で際立っていた。元より入ることの出来ない御霊屋内部の厳粛な
世界に初めて身を置き、感動した。詳細は
*権勢を誇り、近寄り難い存在の静寛院和宮の目の前に寄れるのは特別な事であった。
当時の建築技術の枠を結集した墓所入口の「鋳抜門」。
巨大な金庫のような重々しい門構え、この向こうに将軍の墓があるが、施錠され何時も閉ざされている。
年に1回、4月に明けられ公開される。黒ずんだ門構えに長い風雪経過を物語るが、家紋のメタリックな色は輝きを失っていない。
この分厚い門に閉ざされたベールに包まれた向こう側の世界は果たして何なんだろうと、ついついパンドラの箱を開けてしまい
たくなる、荘重な門である。
□徳川将軍家霊廟・・・増上寺御霊屋(おたまや)
◇御霊屋内部
<正面の青銅製宝塔が静寛院和宮である。人の立つ姿に巨大な塔の大きさが判る>
<<戻る 次へ>>