芝東照宮の葵紋入りの大きな提灯。
白地に青の葵紋 が一際目立つ。
葵紋を追って
家紋は一族のステータスのシンボルマークとして定着し、戦国武将の間で旗や幕につけており、重要な意義
を持っていた。
中でも江戸は徳川家康入府以来400年の歴史を持つ徳川家の葵紋が象徴的なものとして深く、根をはっている。
これまでの歩いた歴史旅は神社、仏閣が大半であるが、足跡を総ざらいした、写真ライブラリーから特に有名
な意味合いを持った葵御家紋を拾い集めみた。
それぞれの場所には思い入れもあり、特に葵紋にこだわりを持って歩いたわけではないが、行くところ、葵紋
ありで、整理したらこんなに膨らんでしまったのは深く根を張った徳川の世界があったことを思い知らされる。
こつこつと江戸を中心に歩き回り、刻み込まれ積み上げられた葵紋は足跡を残した貴重な財産である。この痕跡
に正直言ってまあ〜よくぞ歩いたなあ〜と言うところである。
どうであろう、最近の歴史歩きの旅ブームに後押しされ、江戸城を中心に「葵御紋歴史旅」なんぞは如何であろう。
此処では葵紋に関わる江戸の歴史史蹟とそのシンボルの葵とはどんな物か調べてみた。
□芝東照宮
東照宮というのは, 徳川家康 を神として祀った神社で正式には “東照大権現”と言われ, 日光に限らず 日本全国
に存在して, その数は実に 500社を超えるといわれる。
徳川御三家のある 水戸・和歌山・松平 などを初めに家康に何らかの関係があった場所に 次々と“東照宮”が造ら
れていったようで、東照宮のバーゲンセールではないが、神格化された家康の権力の程を示す、象徴であった。
元々増上寺の社殿であったが、明治初期に神仏分離令により、増上寺から切り離されて芝東照宮となった。
徳川家康が還暦を迎えた記念に自らの像を刻ませた「寿像」を、祭祀していたのが此処東照宮の建立の由来と言わ
れている。空襲で社殿は焼失したが、唯一残ったのが「寿像」と銀杏の木である。
トップへ 次へ>>