□谷中墓地(現谷中霊園)
谷中墓地は寛永寺に隣接する都立の霊園である。面積は約10万uもあり、およそ7000基の墓がある。かっては
天王寺の寺域の一部で、中央園路は天王寺の参道であった。明治維新の後、政府は神仏分離政策を進め、神式
による葬儀も増えた。墓地の多くは寺院の所有であったため埋葬場所の確保が難しく、公共墓地の整備が急務で
あった。
明治7年(1874)明治政府は天王寺の寺域の一部を没収し、東京府管轄の公共墓地として谷中墓地を開設した。
徳川家の墓地の向かい合わせの木の下に、勝海舟の養子の「勝精くわし)」の墓がポツンとあり、何故此処に勝海舟
の親族の墓が此処に有るのか、知りたくなる。
勝海舟の嫡男・小鹿(ころく)が40歳で亡くなり、跡継ぎが居ないため、海舟が亡くなる直前に急遽、慶喜の息子を養
子として迎え「勝精」とし、海舟の死後伯爵位を受け継いだ。夫人の伊予子は小鹿の娘で海舟の孫に当たる。
慶喜は東征軍に慶喜追討令が出され、新政府側との交渉を海舟に任せ、蟄居謹慎の身となり、表舞台から退いた。
謹慎を解かれ、公爵にまで授けられたが、維新の危急に助けられた海舟に対する償いに、養子縁組が生れたのでは
無かろうか・・・。
「勝精」は養子の身であれば、海舟の墓のある洗足池の墓地に埋葬されるはずであるが、何故か慶喜の近くに、し
かも慶喜と同じ円墳の墓石になっている。「勝精」は将軍の家であり、一幕臣の勝家へ養子に行く事を快く思っていな
かったようで、そんな遺志から実家に戻ってきてしまったようである。
勝海舟の無頼の女好きに夫人の「民子」も亡くなる前に「勝の傍に埋めて欲しくない。私は子鹿のそばが良い」と当初
は青山墓地に別れて埋葬されたが、「勝精」にも嫌われ、仏の世界では寂しいものと思える。
墓地は徳川慶喜と夫人他親族の墓碑があるが、何故か慶喜の所だけ、名前が深く抉られている。
慶応4年(明治元年1868)旧幕府軍は戊辰戦争の緒戦の鳥羽伏見の戦いで新政府軍に破れ、新政府軍は官軍として
慶喜追討の勅令を下し慶喜の官位を剥奪した。慶喜は謹慎を始め、新政府に対する恭順の姿勢を示す。明治31年慶
喜は親戚でもある有栖川宮威仁(たけひと)親王から優遇斡旋をうけ、約30年経過した維新以来初めて皇居に参内できた。
朝敵とされた自分を赦免した上、華族の最高位である公爵を親授した明治天皇に感謝の意を示すため、慶喜は自分の
葬儀を仏式ではなく神式で行なうよう遺言した。このため、慶喜の墓は徳川家菩提寺である増上寺徳川家墓地でも寛
永寺徳川家墓地でもなく、谷中霊園に皇族のそれと同じような円墳が建てられた。谷中霊園になったのは将軍退き隠居
したあと、別家扱いとなったこと共併せ、孝明天皇の陵墓が質素であることに感動した本人意向もあったのではと思われる。
□谷中の徳川家墓地
15代将軍徳川慶喜は大正2年(1913年)に感冒にて死去。享年77(満76歳と25日)は徳川歴代将軍の中でも最長命
であった。13代将軍家定、14代将軍家茂とそれ迄の歴代将軍がそれぞれ増上寺・寛永寺の菩提寺で、葬られ墓地は
ベールに包まれ閉ざされた世界であるが、15代将軍慶喜は柵越しに墓石を確かめる事が出来る、開放的な墓地である。
巨大な敷地に墓地の数に迷子になりそうな谷中の墓地だけに、内外の有名人が多数埋葬されている。慶喜墓地と
行き先表示もあるが、何時も此処には、訪れる人の絶える事はなく、何時も賑わいを見せている。慶喜個人が好き、
嫌いとは別に根強い幕末フアンの関心事が此処なのかも知れない。
<<戻る 次へ>>
◇何故か勝海舟の養子「勝精くわし)」の墓石が
墓地の門に飾られた大きなメタリックの葵紋
◇何故質素な陵墓になったのか