3.天然理心流の伝承
宗家、近藤内蔵之助で始まった天然理心流は
二代目近藤三助に受け継がれ、あっと言う間に
多摩地方に広がった。
その中心は八王子千同心を中心とするものから
豪農が師範として受け継がれ、天然理心流の
すそ野は広がり、多くの門下生が誕生した。
京の治安維持での剣術をピークに、光を浴びた
が戊辰戦争を前後に活躍した洋式近代兵器の
台頭により刀剣の時代は終焉を迎え、戦闘にお
ける役割は終えた。
天然理心流が誕生して、脚光を浴び、その間
多くの門下の師弟により、その武術は錬磨さ
れたが、約100年間の生涯であった。
主な引用図書:村上直編「八王子千人同心」、下母澤寛「新選組始末記他
<<戻る 次へ>>
氏名 種別 生年〜没年 出身 道場 武術歴、他略歴
近藤内蔵之助
(創始)
武術
誕生年不明
〜文化4年(1807)
遠江(とうとうみ) 江戸両国
薬研堀
天然理心流を寛政年間(1789〜1801)創始
内蔵之助は剣術を非常に好み、諸国を漫遊して修業し常陸
の鹿島神宮に詣で術の極位を悟ったと言う。
江戸から足繁く武州多摩や相州へ出稽古に歩いて、天然理
心流を教えた。
近藤三助
(二代目)
名主/武術 安永3年(1774)
〜文政2年(1819)
武州多摩郡(ごうり)
戸吹村(現八王子市)
江戸両国薬
研堀(養父の
後受け継ぐ)
天然理心流宗家二代目。
剣は天才的にすぐれ、師匠の内蔵之助より強い
剣術・柔術・棒術・気合術も会得し、武蔵・相模・江戸におい
ても彼と互角に戦う人は少なかった。
門下生約1500人で主な門人は桑原永助(上川井)、増田蔵六
・松崎正作(戸吹)、宮岡三八(大久野)、漆原権左衛門(川井)
近藤周助(小山)、井滝伊勢五郎(砂川)
戸田角内 同心 宝暦13年(1763
〜文化5年(1808)
武州多摩郡油平村
(現秋川市)
江戸城植溜にて若年寄衆の前で見事な武術を披露し、褒美
を貰う。腕がすぐれているため、人から妬まれ八王子の料理
屋で毒殺される。門人に千人同心も多く入門した。
増田蔵六 同心 天明6年(1786)
〜明治4年 (1871)
武州多摩郡戸吹村
(現八王子市)
八王子千人町 天分に恵まれ、剣術・柔術・棒術を学び免許を授かる。
武田信玄の槍組に属した増田家に養子となり11代目となる。
屋敷内に道場を建て千人同心らに天然理心流を教えた。
57歳で江戸城植溜にて剣・柔・棒の三術を試し称賛を浴びる
門人1000余人にも及び伎倆・実績共ナンバーワンだったが
千人同心の道を通した。
松崎正作 同心 寛政9年(1797)
〜寛永7年(1854)
武州多摩郡戸吹村
(現八王子市)
戸吹村 近藤三助を師と仰いだが、急死に増田蔵六らから修業する
正作の父の同心を継ぎ千人同心什伍長を勤める。
若年に関わらず剣技にすぐれ、土地の人は「戸吹の小天
狗」とも言われた。入門者298名うち免許取得者は24名
正作の妻は増田蔵六の義理の妹、蔵六は同郷の先輩、師
匠、義兄の関係にある。
松崎和多五朗 同心 文化13年(1816)
〜明治22年(1889)
武州多摩郡戸吹村
(現八王子市)
同上 松崎正作の長男、父正作に入門し天然理心流を修めた。
増田蔵六から師範免許を授かる。和多朗は「小手切り」
の名人で父同様、千人同心見習いから組頭になっている。
入門者503名である。
親子2代で、明治17年まで約60年間剣術道場が続き、1000
名以上の門人が輩出されたとも言われている。
宮岡三八 同心 寛政7年(1795)
〜元治元年(1864)
武州多摩郡北大久野村
玉之内(現日の出町)
北大久野村 近藤三助に入門、指南免許は増田蔵六より授かっている。
千人同心で門人は72名である。
近藤周助
(三代目)
名主/
武術
寛政4年(1792)
〜慶応3年(1867)
武州多摩郡小山村
三つ目(現町田市)
江戸市谷柳町
試衛館道場
天然理心流宗家三代目。
近藤三助に優秀な7人の天然理心流の師範代が居た。
その中で何故周助が天然理心流三代目となったのは不明
であるが、恐らく他の師範は千人同心や名主のような要職に
あり、剣一筋の周助が継ぎやすかったのであろう。
門人は八王子、日野、府中、上石原の多摩中心に300人に
達したが、何と言っても、天然理心流を多摩から江戸へ広げた
ことであろう。
佐藤彦五郎 名主 文政10年(1827)
〜明治35年(1902)
武州多摩郡日野宿
(現日野市)
日野宿
佐藤道場
近藤周助に入門、自宅の長屋門の一角を改造して"佐藤道場"
を作り、同好の士を集めて剣術稽古に励む。
近藤勇とは周助門下の兄弟弟子
11歳にして名主役を継ぎ、日野本郷3000石の寄場(よせば)
名主として管理、村民を愛撫善導村治図る。
新選組に物心両面から援助を与え続けた。
井上松五郎 同心 文政6、7年頃推測
(1824、5)
〜明治4年(1871)
武州多摩郡日野宿
(現日野市)
日野宿
近藤周助に入門、免許を授かる。
八王子千人同心井上藤左衛門の次男で、源三郎の兄。
安政5年(1858)八坂神社の奉納額には周助門人の筆頭に
記され、万延元(1860)府中六所宮の奉納試合には天然
理新流剣士として名を連ねている。
文久3年千人同心として将軍先供として上洛。元治元年第一
次長州征伐に参加し、慶応4年日光を官軍へ引き渡した石坂
弥次右衛門とともに日光勤番を勤める。
井上源三郎 同心/武術 文政12年(1829)
通説
(天保10年(1839))
〜慶応4年(1868)
武州多摩郡日野宿
(現日野市)
日野宿
近藤周助に入門、免許を授かる。
八王子千人同心井上藤左衛門の三男。文久3年の浪士組上
洛に参加し、のち新選組副長助勤6番隊隊長。
池田屋騒動では17両の褒賞金を賜る。慶応4年1月、鳥羽伏
見の戦いの際、淀堤千両松で官軍の銃撃により戦死。
近藤勇
(四代目)
豪農/武術 天保5年(1834)
〜慶応4年(1868)
武州多摩郡上石原村
(現調布市)
江戸市谷柳町
試衛館道場
上石原村
天然理心流宗家四代目。
豪農宮川家に3男として生まれ、剣の才能を見いだされ近藤周
助の養子。文久3年の浪士組上洛に参加し、のち新選組隊長。
池田屋騒動では中心的に存在。慶応4年1月、鳥羽伏見の戦い
の際、負傷。甲陽鎮撫隊を組織し、勝沼で敗退。下総流山で
捕まり、板橋で処刑。
沖田総司 藩士/武術 弘化元年(1844)
〜慶応4年(1868)
奥州白河藩 江戸市谷柳町
試衛館道場
奥州白河藩士沖田勝次郎の子で、9才で試衛館道場住み込みの
門人として天然理心流近藤周助に入門し、試衛館塾頭で師範代。
その剣筋は天賦の才と言われるほど強かった。
新選組では副長助勤1番隊隊長として、数々の戦闘に参加。
池田屋騒動出動の際喀血。慶応4年労咳を患って江戸で病没する。
種別:親の職業/職業
天然理心流を多摩地区で普及したのは下表の通り、天然理心流宗家二代目、戸吹村の近藤三助が多くの門下生を産み、創世
から熟成の時期を築いた。その範囲も多摩地区を中心に相州、津久井方面まで足を延ばし、地場を広げていった。
以下門下生である、千人同心を中心とした増田蔵六・松崎正作親子、宮岡三八、等に引き継がれ更に門弟を増やした。
多摩の天然理心流の分布を見ると、八王子千人町を中心とした増田蔵六系、戸吹の松崎正作親子系、五日市方面の富岡系、
八王子東部、日野、府中、調布、町田、稲城地域を地盤とした近藤周助系に区分される。
4.天然理心流を普及を図った主な人物の略歴