近藤周助邦武
天然理心流
島崎勇
沖田惣次郎
渡辺庄三郎
佐藤東三郎
谷七郎
谷定次郎
中村太吉朗
馬場兵助
加藤亀吉
高木平次郎
小島文五郎
古谷三之助
日野万助
高木長次郎
谷幸吉
田倉東十郎
中村忠三郎
安西平助
井上源三郎
原孝之助
佐藤僖四郎
佐藤芳三郎
佐藤彦五郎
井上松五郎
5.日野宿の剣術修業
嘉永2年(1849)日野宿の火災があり、その折に殺傷事件があった。佐藤彦五郎は宿場・自家を防衛することを目的に近藤周
助に入門し剣術修業を始めた。
佐藤彦五郎入門により、日野及び周辺から天然理心流に入門するものが激増する、ブームが巻き起こった。
師たる近藤周助は江戸牛込柳町に近藤道場を持ち、門下生が修業を積んでいた。その折、彦五郎は自宅を改造し、師の近藤
周助を迎い入れ、剣術の修業に励んだ。
これが慶応2年(1866)多摩地域(日野宿)の「佐藤道場」の誕生となった。
稽古場は農家の広い庭の一角を利用したのが一般的であり、剣術指南の資格を持つ前に屋内の稽古場を持つのは異例のことで、
彦五郎の特別な熱の入れかたが想像出来る。
同好の士による剣術稽古は熱を帯び、奉納額や奉納試合などが行われ、その歴史記録が写真の通り残されている。
年月の経過で奉納額はかなり、風化しているが、参加した剣士達の名前が僅かに読み取る事が出来るのは生きた歴史の教科書を
みるようである。
因みに名を連ねるのは日野宿問屋(日野本郷名主兼帯)、同年寄(同組頭兼帯)、商家の当主や子弟達と言った富裕層である。
例えば佐藤彦五郎は日野宿問屋(日野本郷名主兼帯)、佐藤芳三郎は同問屋(名主)、原孝之助は日野宿年寄(同組頭兼帯)で旅宿
「玉屋」を営む、井上松五郎は千人同志で、その兄安西平助弟源三郎も名を連ねている。
発起人の馬場兵助と中村太吉朗、源三郎は文久3年(1863)の浪士組に参加している。
その他年寄(組頭)、旅宿、質屋、荒物屋など営んでいた。
奉納額には土方歳三の名が載っていないが、恐らく入門したころで、その3年後の万延元年(1860)の近藤勇襲名披露試合には
名が連ねている。その流れは以下で整理した。
「奉納額」 安政5年(1858) 日野本郷鎮守の牛頭天王社(現八坂神社)へ奉納
<<戻る 次へ>>