規模の大きな行列で反対者の襲撃を供えまるで戦時の様な出で立ちでもあったが、それを支
えた人足には犠牲者も生まれる過酷な旅であったようだ。
・・・その赤裸々な姿は島崎藤村の「夜明け前」では以下のように伝えている。
宮様一行が来る前、検分役からの達しがあった。
二尺通りの石垣を引っ込め、取り消せ、道路は二間(約3.6m)見通せるものと改められ、石垣を
取り崩された。御通行当日は、大釜や膳飯の準備に、伏見屋は百人分の膳飯を引き受けた。
当日の通行筋は公私の領分の差別なく、旅館の前後、旅人の通行禁止するほどの警戒振りだ。
九つ半時に、姫君を乗せた御興は軍旅の如き出で立ちの面々に前後を護られながら、雨中の
街道を通った。厳めしい鉄砲、纏(まとい)、馬簾の陣立ちは、殆ど戦時に異ならなかった。供奉
(ぐぶ)の御同勢はいずれも陣笠、腰弁当で供男一人ずつ連れながら、その後に従った。中山
大納言、菊亭中納言、千種少将(有文)、岩倉少将(具視)、その他宰相の典侍、命婦能登(みょう
ぶのと)など供奉の人々の中にあった。京都の町奉行関出雲守が御興の先を警護し御迎えとし
て江戸から上京した若年寄加納遠江守、それに老女などが御供した。これらの御行列が動いて
行った時は馬籠の宿場も暗く成るほどで、その日の夜に入るまで駅路に人の動きの絶えること
もなかった。
〜その時になってみると、美濃路から木曾へかけての御継ぎ所で殆ど満足な所はなかった。
会所という会所はあるいは損じ、あるいは破れた。〜中津川、三留野は両宿には沢山の死
傷者も出た。街道には途中で行き倒れになった人足の死体も多く発見された。
〜御通行後木曾の下四宿から京都方の役人への祝儀として先方の求めより220両の金を差し出
した。〜伊那助郷の交渉はじめ、越後、越中の人足の世話から、御一行を迎えるまでの各宿の
人々の心労と尽力とを見る目があったら、いかに強欲な京都役人でもこんな暗い手は出せなか
った筈であると語った。「御通行のどさくさに紛れて、祝儀金を捲きあげ行くとは〜実に、言語に
絶した遭り方だ」
孝明天皇は和宮にとって異腹の兄であり、亡き父に変わって父親の存在で慕って
おり、和宮の命名も行っている。
嘉永6年(1853)ペリー来航し日米和親条約の調印に関し、朝廷の勅許のないまま
井伊大老のもとで条約調印してしまう。このことに関して孝明天皇は激怒するが、
一方では井伊は反対派にたいして厳しい安政の大獄を展開し、朝廷・幕府間に
対立構造が生まれる。
しかし、井伊が桜田門外の変で暗殺され、幕府の勢いを失ってしまう。
幕府側から朝幕の融和を図るため「公武合体」が提唱せれ、幕府の支配力の補
強を図るために孝明天皇の妹和宮を将軍家茂の夫人に迎える、和宮降嫁問題が
おこった。幕府の降嫁要請に対して
1)降嫁反対であったが
孝明天皇は和宮が関東行きを恐怖している。有栖川宮という婚約者があり、破棄
する訳にはいかない。義理有る妹が不憫であるなどから孝明天皇が幕府の請願を
退けた。
2)執拗な降嫁要請に孝明天皇も落ちる。
老中安藤信正・久世広周を中心とする幕府は強引にあの手この手で降嫁をせま
り孝明天皇の承認を取り付ける。その際岩倉具視に意見を求め幕府が将来外国と
の条約を破棄をすると言う幕府側が殆ど不可能に近い前提条件が付けられ、ともか
く万延元年(1860)10月和宮降嫁の勅許をえることに成功し、公武合体が進められる。
□公武合体に揺らぐ和宮降嫁問題
妻籠の街道の様子
◇馬籠で行列を迎える様子
◇長野県南木曽町妻籠
中仙道は江戸時代に設置されてから、多くの人々によって利用された街道の一つである。
和宮が京から江戸へ降嫁した中仙道の一つ「妻籠」である。
見上げれば木曾の山々を控え起伏に富んだ地形に家屋や、問屋場、防塞施設としての枡形
など江戸時代の様子を復元している。
<<戻る 次へ >>
◇公武合体の渦中に立つ孝明天皇
□和宮の降嫁
文久元年(1861)10月に宮は出発前に沿道に群衆が参列する前に祇園神社へ参拝し出発前に支度を整えて神社に参拝、
旅の平安を祈る「首途の儀」を行った。
京都から江戸迄、およそ130〜140里、大津から中仙道の道筋をとり、25日かかった。数両の牛車、人夫が担ぐ御興、多量
の道具類、それらを運ぶ者、12藩に及ぶ護衛する武士など多量な集団となった大行列となった。各沿道には沿道警備に29
藩も動員され、行進する姿は壮観であったと言われている。江戸に到着後、一旦九段の清水邸に入り、数日後江戸城へ入
城した。文久2年(1862)2月11日、家茂と和宮の成婚の大典が挙行された。
生母観行院は和宮を生誕以来養育しているが、縁組に深く心配し、宮に髄従して江戸に来る。