□皇女和宮

和宮は弘化3年(1846)仁孝天皇の第8皇女で生母は橋本実久のむすめの経子として
誕生する。父天皇の没後、4カ月余も後のことで彼女は父君の面影を知らない。宮は
母の里方橋本邸で誕生する。孝明天皇とは異腹の兄であり、宮は兄を亡き父の如く
慕い、孝明天皇も父の顔を知らない妹として格別ふびんに思い親代わりに愛育してい
たと言う。
幼少の頃は橋本家で質素倹約の中で生活していた。茶道・生花・音楽などの諸芸に
通じ和歌の道はことのほか堪能で、千数百の和歌を残している。
6歳で有栖川宮幟仁(たかひと)親王に弟子居りし「有栖川流書道」の奥義相伝を受け
ている。兄孝明天皇の勅許を得て、有栖川宮第一王子熾仁(たるひと)親王と将来の
契りを結んで婚約された。
しかし、その婚約の夢も朝廷・幕府間に関わる政略面から、破棄され、幕府に降嫁させら
れと言うことが行われ、生涯の運命を大きく変えて行く。
<<戻る 次へ>>
和宮の婚約者であった有栖川宮 熾仁親王は天保6年(1835)皇族有栖川家第8代有栖
川宮幟仁(たかひと)親王の第一王子として誕生し、第9代の当主として、幕末から明治
政府の政治家となり、戊辰戦争では軍人としてトップを極める。特に攘夷派の柱として
幕末から新政府誕生まで歴史の中に生き抜いてゆく。
西南戦争から日清戦争まで、軍人として活躍、新政府国家形成の一役を担っていた。
日清戦争の中、陸海軍の総司令官として広島大本営にて終戦を迎える前に明治28年
(1895)61歳で薨去する。
陸軍の軍人らしく、趣味は馬術と狩猟、そして刀剣のコレクションであった。
園芸・陶芸・竹細工の製作も好み、書道・歌道も歴代当主同様名人とされており、和宮の
歌道指南をしたことから和宮の繋がりが生まれる。ほかに、父幟仁親王より「有栖川流書
道」の奥義相伝を受けている。

1)和宮との婚約破棄が運命を変える。
外国船の渡来により国防で揺れる最中、朝廷と幕府が一致協力して所謂"公武合体"を押し
進めようとする動きが幕府にあった。
熾仁親王は嘉永4年(1851)、17歳の時に孝明天皇の皇妹・和宮親子内親王と婚約したが、
公武合体策の一環として和宮が徳川家茂と結婚することになり婚約は破棄された。
親王はこの事もあってか、明治新政府の成立に至るまで朝廷における反幕府・尊王攘夷派
の急先鋒となり、京都に集った尊攘志士はこぞって親王を頼った。
文久3年(1863)長州藩主体の尊攘派を京から追い落とす「八月十八日(8.18)の政変」以降に、
宮家出入りの商人であった枡屋喜右衛門こと古高俊太郎を仲介者として、寺島忠三郎や久
坂玄瑞ら京に残った勤王派の長州藩士達が、有栖川宮家の諸大夫や家臣達と接触し、深い
関わりを持つ様になる。
「禁門の変」が発生した際、熾仁親王は佐幕派から真っ先に長州藩との関係を糾弾され、熾仁
親王自身も孝明天皇の怒りを買い、幟仁親王とともに国事御用掛を解任され、謹慎・蟄居を申し
渡された。両親王が謹慎生活で外部との接触を絶たれている慎期間中も熾仁親王は、密使を
使い、長州側と接触を図っていたと言われている。
◇許嫁であった有栖川宮 熾仁親王