□江戸城官軍の手に落ちる
大奥女中が去って行った後30余名御用人が尾州藩の役人の案内検分を行う。
徳川大奥260年、徳川家隆盛の絵巻物を繰り広げた場所へ、30余名御用人、その間男子禁制だった場所に初めて踏込んだ。
平川門で全員紅葉山の方向に向かって最後の礼拝をし橋を渡ってふりかえれば、洋服姿の兵、およそ5大隊ほどが錦旗を
なびかせ、靴音高く平河門から意気揚々と入城する姿が見えた。
官軍はそれぞれ被りものをつけ、黒の薩摩が、今入城した。
11日官軍は無事城を受け取り翌日諸藩はそれぞれ、西の丸、大手、坂下、桜田、竹橋、清水、田安、矢来、馬場先、和田倉、
雉子橋、一橋の御門を固め、その中に堂々総督府有栖川宮が入城、ここに徳川家の拠点は完全に官軍の手に落ちた。
写真は日野スポーツ公園にて官軍姿を見事に再現する。
◇しゃぐま
そもそも赤シャグマ(あかしゃぐま)は、四国に伝わる妖怪。
人家に住み着く赤い髪の子供のような妖怪で、座敷童子の仲間とする説もあり、座敷童子と同様
、これが住み着いた家は栄え、いなくなると家が没落するとも言われている。
それが戊辰戦争の官軍側で使われ始めた。
官軍の出身母体である薩摩、長州、土佐などを区別することが必要で色分けし、その部隊の
指揮官の身分を明確にするため、これをかぶった。

まさに妖怪を現す不気味な姿に、これを被る姿に恐れ、おののいた。
◇平川門前の木橋
紅葉山の方向に向かって最後の礼拝を済まし、大奥総取締の滝山も御用人も感慨深く此の木橋を渡った 。
御用人が渡った折りには平川門側には武装した官軍が意気揚々と群れをなし江戸城へ入城していった。
行く者、去る者がこの橋付近で見受けられ、正に歴史上の優勝劣敗の姿が映し出された。
慶応4年(1868)鳥羽伏見に布陣する薩長の藩兵と幕府軍との間に一進一退の戦いの中、錦の御旗が突如薩長側に翻り、
両軍に雷撃的な衝動を与えた。敵味方を識別する旗に出現し、一方では官軍に他方は賊軍に成り果てた。その実体であ
るは王(天子)は薩長に握られたのを明白に示したのであった。
将軍慶喜は御旗に恐れ、ついに大坂城を棄てて 、海路江戸に逃げ帰ってしまった。慶喜は江戸城に帰って篤姫に厳しく尋
問されるも、天子のシンボルに歯向かえなかったのである。
この御旗は室町時代に将軍足利義材(よしき)が用いられ、450年振りに現れた。
岩倉具視は腹臣の国学者に調査作図させ、王政復古に相談した大久保利通、品川弥二郎に渡し、調製した。
岩倉の計算づくめのしたたかさが、こんな所で発揮される。
和宮のかっての許嫁・有栖川宮熾仁(たるひと)親王が錦の御旗を掲げ、東征軍の大総督となって、江戸城に攻め上がって
くる。運命の徒に和宮はどんな心境で受け止めたのであろうか。
<<戻る 次へ>>
◇錦の御旗